![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77870053/rectangle_large_type_2_ced8add5a68a4c3ad3a71f3fc18244c9.png?width=1200)
Photo by
noouchi
#610 目的の有無による多様性の重要性
組織集団に「目的」が共有されていると、その集団内の多様性は大きなメリットになる。
目的を達成するための、様々な戦略・アプローチが生まれ、協同につながるからだ。
逆に、組織集団に「目的」が共有されていないと、その集団内の多様性はデメリットになる。
目的がないので、様々な意見・思いがぶつかり合い、競争を生むからだ。
なので、どんな組織集団においても「目的」が共有されることが必要である。
目的の有無によって、集団内の多様性が「協同」につながったり、「競争」につながったりする。
やはり「協同」のほうが、組織集団全体のパフォーマンスは向上するのである。
「目的」の共有を忘れないようにしたい。
では。