
ゆるっと!同人誌即売会一般参加ド初心者オタクが日帰りで冬コミに初参戦してみた件
\オッス!オラ、オタク!/
本稿は関西人のオタクが東京で開催する冬コミ(C105)に日帰りで初参加してみた長文感想日記です。
今後コミケに初めて参戦を考えている方は導入として参考になるかと思います。歴戦の戦士は初心者あるあるをなま暖かい目で笑ってご覧いただければ幸いです。
〇今回参加してみたいと思った経緯
※前置き飛ばしても問題ないです
次の見出しからコミケ準備編に入ります
元々、子供の頃からオタク文化(アニメ・ゲーム)が好きで気になったものは実際に触ってみたり、ガッツリ知らなくてもあらすじだけはかじったりな「にわか」もしていた。そんな感じで、2023年頃から「チェンソーコラボしたらしい!」っていうので、なんとなくプレイし始めた「背面で魅せる」某ソシャゲ。まさかのストーリー、世界観、キャラクターが個人的な趣向に刺さりまくり、どハマリすることになった。元々Twitter(現・X)でアカウントを作って基本ROM専オタク趣味を雑多かつ地味~にゆる~くリアルの知人オタク同士でひっそりホクホクしていたが某ソシャゲにハマったことからそのゲームの話がメインになっていった。
ゲームをやってくれそうな身内への布教だけでなく、同じゲームの話をしているひとや二次創作をされているつぶやいてる人の情報を追うために一方的に無言フォローしたり、RPいいねしたらフォローされたりなんだりして、こそこそ自家発電のみで収めてたらくがきも掲載してみたり、同じ空気感を共有でき、自分としては軽い距離感、スナックを食べるような感覚で気楽に交流できるのが楽しくなっていった。
今まで公式の情報を確認したり、バズってるつぶやきやネットミームを眺めるのについったランドを活用してたから、ここまで2次元のジャンルを通して自分を発信したのはこのソシャゲが初めてだった
(正確に言うと過去、て/がきブログとか、ぴくし/ぶに二次創作マンガ投稿など始めたことはあったけど受験だらなんだらで更新する習慣はなくなった)
そんな中、コミケにサークル参加する告知をするアカウントがチラホラ出てくるようになり、じわじわ沸き立つXのTL。
見たことある人が出す同人だけでなく、そのゲームの公式までも企業ブースで出展し、そこで販売される限定グッズなんかもあったりとの情報がもりもり出てきた。
今までだったら、基本的には欲しいな!と思った同人誌は通販で買えたらいいな~☺️、店舗の委託ないのかな~🤔とか、SNSで現地の写真とか誰かあげるだろうな~🤓とか、ゆる~く考えるのが普通だった。
でも、今回は違った。その場所は当日どんな雰囲気なのか、初めて「現地の様子」が気になった。
交通費を出してでもリアタイで見たいしその場で買いたいという選択肢がでてきた。
そう思うぐらい、オンラインだけじゃ知りえない、ゲームのリアルイベントと軽く交流した人たちと同じ空気感を味わいたいと思った。
遠いけど行けない距離では無いし、むしろ仕事では行ったことのある東京ビッグサイト。体は元気だ。お金もある。休みと開催日も今年はとても良いかんじ…もし参加したあと体調不良になるかどうか帰省前に1日様子見れる日も作れるから実家に迷惑かけへんやろし…環境的に行ける時に行かなくてどうする?行かない後悔はしたくないな~…
でも、行けたら楽しいに違いないだろうな!
ってことで、「ソロで一般参加してみよう!」と決意した。
〇コミケに向けての準備
コミケの一般参加ってなにが必要で、どうすればいいの?🤔
ってので、ネットで検索して調べた。
同人即売会自体の参加は初めてではなかったが、なんせウン億年前のコロナ前の記憶でさすがにルールも変わってるだろうと思った。
※筆者、同人即売会は一般参加しかしたことがなく、今回で2回目になる。
・用意した持ちもの
①リストバンド型参加証
②現金(1000円札、500円玉、100円玉)
③シンプルな財布・小銭入れ
④交通系ICカード
⑤シンプルなポーチ
⑥大きめのトートバック(最低A4サイズ)
⑦ファイルケース(A4サイズ)
⑧充電器
⑨イヤホン
⑩飲み物・はちみつのど飴・予備のマスクとか
⑪リュック
これでも日帰り仕様なんやけど、並べてみると結構多いな…?
↓各項目解説は下記になります。
※ここもかなり長いので、当日の行動までぶっ飛ばしたい人は目次から飛んでください。
①リストバンド型参加証
以下、C105)ではC104同様、入場にはチケットまたはリストバンド型参加証(以下、入場証券)が必要です。
ご自分の目的に合わせた入場証券の購入をお願いします。
コミケのような即売会には「入場券」が存在する。これがないとそもそも会場に入れない…
しかも一般、サークル、コスプレと参加方法で必要なチケットが異なるので、そこは公式サイトを要確認。
一般参加用入場券は開催日別に入場開始できる時間帯が3種類。
・アーリー入場チケット(10:30~) 事前抽選のみ 東館/西南館 各5,000円
・午前入場券(11:00~) 事前購入 1,210円
・午後入場券(12:00~) 事前購入 440円 or 当日券 1,000円※数量限定
アーリー入場は事前の抽選に当選しないと購入できません。
…いや、アーリー入場、抽選まず通らなかんけど、早く入るだけでしかも行先別やし、倍以上高くない?それにしても時は金なりすぎん?!と初見は思いましたが、今回早く入場する価値はめっちゃあると思いしらされました。理由は後述(当日参加編)にて。
当方は2日間開催するうちの気になっているジャンル・サークルが多い1日目のみ参加を計画していたのですが、2週間前ぐらいぎりぎりまで参加を迷っていたので、とらのあな通販で「1日目の午前入場券」を購入。
午前・午後入場券ともに事前にとらのあな、アニメイト、メロンブックスの店舗か通販で販売してるので、もう参加が確定している方は即買いましょう。通販は注文時期によって宅配が当日に間に合わないこともあるかもなので、2、3日前に購入したいとなった時は販売している店舗に走ったほうが確実。1日目のみ、2日目のみと片方の日程しか参加しない場合は、買うときに時間帯もですが、自分が参加する日程があっているかよく確認しましょう。
ちなみに当日券は午後入場券しかないので、午前から入場したい人は事前購入必須。
※午後入場を買うにしても事前購入のほうが圧倒的に安いので、当日券はお勧めじゃないですね…。
②現金
即売会はリアルマネー・形として目に見える「現金」での購入が基本です。1000円札、500円玉、100円玉をできるかぎり大量に準備しておく。
持ってジャンプしたらリアルにシャンシャン音が鳴るレベル!
実際は歩くだけでもクマよけのごとく鳴ります。
最近はキャッシュレスが流行っていますが、決済対応は現金しかないです。
事前に買いたいものがある程度決まっているときは、買う予算+多め(1万円)に準備していくと、快適購入俺のターンができます。大は小を兼ねるし多いに越したことはないですから!シャンシャン!
Xでみかけた余談ですが、もうすでにQRコードで読み込んで注文→購入みたいなこと実装されてる最先端なサークルもいるみたい。そのうちどのサークルも基本キャッシュレス決済できる時代が来るかも…
③シンプルな財布・小銭入れ
同人誌の代金支払いをスムーズかつスマートにしたかったのと、長財布・折り畳み式財布だと高速で取り出しできないので、100均でお札が入るサイズのチャック袋を購入。あとは手持ちの小銭入れもセット。

小銭入れもボタンパチっとすぐにとりだせる〇
④交通系ICカード
移動手段にお勧めしたい便利な交通系ICカード。
関西から新幹線に乗って東京ビッグサイトまで行くのに、すべて交通系ICカードの「PiTaPa」を使用しました。鉄道、新幹線、バスもIC対応していれば切符を買わずとも改札を通るのはこの1枚で解決します。めっちゃ便利。
特に主要駅から乗り、クレカ決済が可能な新幹線予約は「スマートEX」からやるとすごい便利。予約しとけば、みどりの窓口へいかず、発券しなくても事前に登録した交通ICカードをピッするだけで新幹線乗れちゃうのがいい。
早割りも効くし、乗車前ならスマホから時間、座席なども細かく変更できるのもとてもいい。
あとコミケの開催時期は長期休暇なので基本「のぞみ号」新幹線は全席指定ほぼ満席。早く予約するにこしたことはない。
関西方面から来た人が関東方面の私鉄・バスで注意したいのが、
関西は後払いで利用しているPiTaPaだと、関東方面だとチャージ式ICとして認識されるので、関東に行く前にカードに3,000円ほどチャージしておきます。
さらにもうひとつ罠なのが、関西は残高不足でも降りる駅で払ってくれたらいいよ~の精神で改札を通してくれるから、それと同じかな~というノリで関東の電車に乗ろうとすると改札前で締め出されます。
下記の超有名イラストがその事例をめっちゃわかりやすく紹介されてますので引用させていただきます。
上京した時いつものクセで通り抜けようとしたらsuicaペンギンに改札ラリアットを食らう大阪の人 pic.twitter.com/6nljjFhkyO
— 神崎タタミ (@_nozui_) May 27, 2017
※スマホをかざして乗り降りする設定が友人から聞いた感じ、さらに便利そうだなと思ってるんですが元のカードのポイント還元あたり調べきれてないので未実装です。要検討だな~
⑤シンプルなポーチ
上記③の現金、④の交通系ICカード、いつも使ってる財布、スマホ、ちょっとした小物がはいるレベルの貴重品用肩掛けポーチ…が、なかったので前日に難波にて約3,800円で購入!!
リュックをごそごそして財布を取り出す動作でばたつくのが嫌だったのと、念のための貴重品は体の前で持ちたいと思ったのでセットで入れれるポーチにしました。
無印とかでも似たようなの売ってるかも。

⑥大きめのトートバック
戦利品の同人誌を入れるためのトートバック基本はA4サイズなのでこのサイズが入ってマチがそれなりにあるトートバックを用意しましょう。
⑦ファイルケース(A4サイズ)

これめっちゃ重要。100均で購入できる優れもの。⑥のトートバックにこれを忍ばせるんですが、ペーパーやノベルティなどをここに収容するときれいに持ち運べる!おれない!しょげない!ドラゲナイ!
⑧充電器
スマホの充電器やモバイルバッテリー。地図、コミケ見取り図、路線検索、待ち時間の暇つぶしゲーム、Xの企業・サークル主の最新情報を調べるのに充電を使うので必須。
筆者はアンドロイドスマンホホでType-Cがあれば問題ないので、友達からおすすめされた「CIO」のモバイルバッテリー、シリコンケーブル、小型ACアダプターを持参。

このACアダプターなんですが、ちっちゃくて軽いから持ち運びに便利。カフェだったり、新幹線の窓側の席をとったら、コンセントにさくっと挿して使えちゃうので、モバイルバッテリー消費せずそこから給電できるのもいいですね。
⑨イヤホン
移動時間・待機時間がたっぷりあるので、
Spotifyで音楽をきくのにがっつり充電したワイヤレスイヤホンも準備。

バッテリーが気にならない有線でもいいかと思ったんですが、人の多さがえげつなそうなので何かにひっかかって断線して悲しい気持ちになる可能性があるな…とおもってワイヤレスを選出。
⑩飲み物・はちみつのど飴・予備のマスクとか
体調管理には水分補給と予防が肝心なので、不慣れな外出先では飲みなれている水かお茶、消毒作用のあるはちみつのど飴をもっていきました。
喉を乾かさないようにするのが重要。
不織布マスクだと紐が切れたりするかもなので、予備を持って行く。
⑪リュック
A4サイズがすっぽり入るぐらいのリュックを用意し、さっきの⑥~⑩をいれる。移動時はここに格納しておき、現地ビッグサイトについたら、⑥、⑦を引っ張り出して肩に下げます。
・臭いの話
オタクは密集すればする母数が多いほど、「臭い」がえぐい人が一定数いる。(何日風呂入ってないんだ!とか普段の食生活による体臭なのか不明)
過去コミケ夏の陣・冬の陣参加経験のある友人が言うには、
「冬の臭いは夏よりはるかにマシ」
とのことだった。この話を聞いてやはりコミケ、まず入門するなら冬だな!と個人的には思った。(臭いのだけは初参加じゃ精神衛生上耐えられないな…と)
寒いし、さすがにすごい汗かく人もいないだろうとは思ったが、自分は緊張でヘンな汗が出ると思ったので、臭いの素にならないよう、念のため事前にコートをファブり、家を出る前には脇と首元と背中にエイトをフォーした。
スメハラは個人的なマナーと心がけの領域かもしれないが自分の臭いは自分じゃわかりづらい。
最低限無臭か、きつくない程度のいい臭いにこしたことはないので臭い対策はしておく。
最近はあまりにもすぎるとSNSにさらされるし、周囲と自分のためにも対策はすべきだとは思う…
あとはテロに巻き込まれないようにお祈りするのみ。
〇きたるコミケ当日
・移動
2024年12月29日 5:30。起き抜け速攻体温測定し、平熱36.4°。頭痛くないし、鼻ものども無事。家出る前から出て快腸。外は予想よりも、寒くないけど防寒はしっかりしていく。
うおお無事にコミケ戦士になれそう!!朝からホクホクしてた。
筆者の旅程は、10時半すぎに東京ビッグサイトの最寄りにつく電車にのる!
という、ざっくりゆるっとスケジュールだった。
超有名な始発ダッシュとかは初心者なのでやめておこうっていうのと
さすがに前乗りしてないときびしい。
(多分アーリー入場ならもっと張り切ってた)
参考:【C94】コミックマーケット94 1日目 始発ダッシュ!夏のコミケ94開幕【COMIKET 2018.8.10】
※よいこはまねしないでね
ここに逆走してるひともでてる 詳しくは↓のyoutubeにて

ゆるっと行くにしても、日帰りオタクの朝は早い…
新大阪駅から新幹線に乗るべく私鉄を乗り継いでいく。

早朝人が少ないからめっちゃ写真撮りやすい

ここから約2時間半、品川まで新幹線の旅
新幹線は必ず片方は人と距離空くように3人席通路側を選ぶようにしてるけど真ん中席の隣の人が横はば2mのひときたときは終わりの始まりだなとおもってる
— てりはも (@terihamoon) December 28, 2024
仮眠のうとうとして起きたあいまにTwitterひらくワイ
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
車内アナウンスいきなり響いて
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
何事かと思ったら3つ目のトンネル抜けたら富士山全景みれますよ!短い時間だけどよかったらみてね!
だった
</^o^\>フッジッサアアアン!
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
いうてあと25分以内には品川着くじゃんかいさ
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
年末で周囲はほぼ満席だけど、指定席なので通路に人がいるわけでもギチギチでもなく快適。
車内はあったかいし、うとうとしてたら時刻通り品川に到着。
そこから新橋に移動して、ゆりかもめ線にのる。
…前に、新幹線駅でお手洗い。
トイレ列長い
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
みんなうんちしてんのかってぐらいながいw
横の男性トイレのスムーズさよ
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
かくいう私もうんちしたんですけどね!!
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
もう今日2回したしだすもの出したので無敵です
こんな感じでトイレ時間はあんま考慮してなかったので15分ほどロスした。
その分心配してた品川→新橋→ゆりかもめまでの乗り換えが迷いなく行けたのでトントンかな。
ここで乗った電車は満員というわけではなく非常に乗りやすかった。
ゆりかもめ線は始発だし普通に座れた。
ゆりかもめ乗ったし座れたのでビックサイトには無事着くと思う
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
わくわく
・入場
そして、東京ビッグサイト駅到着!!だいたい10:55ぐらい!!
改札を出るとすぐに、入場方法別にもう行先を指定する看板がでてるんでそのとおりに進んでいく。
横10人ぐらい並んでる列の最後尾で待機することに。もうこの時点で
多数のジャンルが出展する最大の同人誌即売会の規模のデカさに圧倒された。ビッグサイトから少し離れた場所で列折り返しと待ってる場所からして人多すぎない??と。
少しずつ動く待機列にしても、待ち時間は立ちっぱなしで暇になるので、
イヤンホホをつけて音楽を聴きながらポケポケやらソシャゲのデイリーをこなしていく。あと人に挟まれているのと当日いいお天気で風は吹いていなかったので、そんなに底冷えすることはなかった。
正面みえてきた pic.twitter.com/7l07lGkkVG
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
この折り返しを抜けて、ビッグサイトの正面にきたところで、30分。

ここからは列が動くのが早く、リストバンド確認までの入口まで10分。
ゆるっと午前入場開始時間少し前に到着すると建物へ入るのに40分かかりました。なので実際の入場できたのは11:35前後です。
体感はテーマパークのアトラクション待ち時間と比べると早い方かなというぐらい。ここまでは序の口よ…
すると正面入り口を少し通り過ぎて、東館方面と西南館方面で二手に分かれる場所が出てくるのですが、
「ここで、リストバンドつけたほうの腕を掲げるんよ!」
と横を歩いている一般コミケ常連先輩のでかい声が聴こえた。
心の中で「フゥン…」と思いつつ、そのあたり何も知らなかったワイは周りがしているのを真似してリストバンドが見えるように腕を掲げる。
リストバンドガッツポーズみたいにするのおもろ
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
腕を掲げながらしばらく歩かないといけないのがしんどいから、完全に腕伸ばさずにひじ90度ぐらいになってる人が多く、みんなガッツポーズで選手入場してる謎空間になる。もうおもろい。
スタッフが一応、遠目でも、リストバンドがついてることを確認するっぽい。
「真ん中歩いてる身長低い人のリストバンドとか見えるのかな?www」
「みてるみたいよ!!」とのやり取りが聞こえてくる。
さすがに確認はされていると思うけど、とりあえず腕上げとけば通れるかもしれない…
・戦場
さーて、今回のお目当ては?
好きなゲームの公式企業ブース「南棟」と同人島のある「東棟7ホール」。実はこの2か所かなりえぐいことにビッグサイトの端と端、真反対に位置しているぐらい離れている。

改めて地図で見ると見事に両極端!!
入場待機列の流れ的に右端寄りを歩いてきたので、先に南棟の企業ブースへ行くことに。道の途中・左手前方にコスプレゾーンがあり、もうすでに準備しているクオリティの高いレイヤーさんがいてて眼福だった。しかも好きなゲームのキャラでコスしてる人が目の前にいて頭はもうFooo!!!だった。
すると見たかった企業のブースはすぐに発見できた…が、めっちゃ人が多い。
あれ?なんか覇権コンテンツみたいな動員数だな?と自分が想ってたよりも好きなゲームが人気であることをうれしく思いつつ、
展示を撮影してからいざ物販列へ…あれ?「ここはまだ列の途中です」の表示がある…物販列…列…あれ…結構並んでるな…
あれ…屋根ないとこにはみ出してる…?
この時点で嫌な予感がしたし動揺してた。
屋根のないところを覗くと車両が乗り込んでくるような坂道に人が大量に並んでる。あれ?これワイが並ぼうとしてる列ではないよね?とにわかに信じられず、あっけにとられつつ、最後尾を探しに下り坂をくだる。
坂道を下る…くだ…いや、これほんまにこの企業の列?!
一旦、不審者のごとくゴキっと引き返すけど、この列であってたっぽいのでもう一回状況を確認するべく下り坂を下る…くだる、くだるくだくだくだ…くだり終わった下の平面までまっすぐ伸びてるこのアホみたいな列がまさか自分が並びたい列なのか…ともう最後尾を確認する前に絶望した。
そんで最後尾の看板を持った人がみえてきた。遠目で「3H」の文字が見えたきがした。見えたけどちゃんと近くで再確認すべく看板まで寄っていく。
今から物販だけで3時間待ち?!ほんまに信じられへんwwww
あまりにもえぐい数の並びに純粋なファンもいるだろうが、おそらく転売ヤーも一定数混じってるだろうというのがわかるぐらいの勢い。
あれ?なんか覇権コンテンツみたいな動員数だな?(2回目)
さっきブース前についたときに思った同じことを口の中でかみ砕きつつ、今度はここまで人気になっていたのかと、もっと早く入場できるように行動すればよかったな…と自分の甘さにぽきっと心折れかけた。ちょっとヒビいった悲しい気持ちになりつつ、中身ない脳みそをフル回転させて次にすべき行動を最後尾看板持ってる人の前で一瞬考えた。おそらく自分が買いたいグッズは売り切れになるだろう。物販がこんなことになってたら時間がたてば再販してくれるだろう…という期待を持って、今回の物販を諦め、東棟の同人島へ向かう計画に変更した。
せめて同人誌だけでも!何も買えないのだけはあまりにも収穫がなさすぎる!交通費出してオタクの空気を吸いに来ただけになってしまう!!
休憩する間もなく、勢いでくだくだりしてきた坂をのぼ上っていく。
コミケいった中で、ここが一番つらかった。
なんで冬なのに背中に汗かいてんだとwww
この日ほど日ごろの運動不足と無駄についたぜい肉を恨んだことはない。
引き返してから知ったんですが、ビッグサイト内はしっかり交通整備が行われてて、一方通行になってる通路が指定されてるから元の道からは東棟にいけない。西棟経由で東棟へ行くことに。
黙々と歩き、東棟まできて7ホールまで直進しようとしたら、棟の奥は通行止めになってた。え、もうすぐそこなのに?
じゃあオルガ、次はどこを歩けばいい?っていいながら、5、6ホールをつっきって、右折らしい!って案内が見えたのでその通りに行こうとするんだけど、人がやばい。せめぎあいすぎてる。
企業ブースに並んでる人のが多いけど、待機列だから動かないところ、
ここは人がうごめいてる。
すり抜けていくのがつらすぎるww これは事故ってもおかしくない。
道中「あ、確か近くに友人におつかい頼まれていたサークル」がいてたはず…と思い見に行ったんですが、そこは壁サーで、圧と列がすごくて、さっきの企業列に匹敵するんじゃないのか?って人気ぶり。すでにスーッ…(声にならない声)ってなってるモチベがさらにスンッ…って沈黙してしまって現実から目を背けてしまったので申し訳ないがおつかい戦士になり切れなかった。次行くときはもっと重装備で行く。
とまあ、いろいろかいくぐって最奥の7ホールまでたどりつけた。
この時点で割とsan値へずれてる。これをこなすのが…コミケ戦士…
ここで、大体お目当てのゾーンまで来たら人の邪魔にならないように端っこによってから公式サイトのパンフレットをみて軽く位置を確認する。
このゾーンに行けばわかるだろ!って思ってたんですが、
ちゃんと人気コンテンツなので人が通る道が土日の錦市場か?ってごとく多くて想像よりもサークルの内容が近くまで見に行かないとわからないwww
買いたいと思ったサークルさんは一部壁だったりお誕生日席だったりで
わかりやすい位置にあって助かった。実際会って話してみたい人のサークルも見つけられた。いろいろして、ある程度目的を達成できたところで、14時だった。
さすがに茶とはちみつのど飴でしのいでた空腹が目立ってきた。
足が疲れてきたのでどっかで休みたいし、他にも寄り道したいところも
あったので、電車が混まないうちにビッグサイトを後にした。
ちなみに、一番最初によった南棟の並びたかった企業ブースの物販購入は閉場時間近くまでかかる見込みとのことがXで拝見できてヤバスンギ!と思った。
・昼食
ゆりかもめに揺られて新橋までもどってきた。
新橋駅3回来たことあるので地下にご飯屋さんがあるのを知っていたのと、
次この近くきたときにここに行こうと思ってた!と記憶していたお店へと
ふらふら入っていった。
「五常」というつけ麺屋さん。関西では見かけたことがなかったのできになってた。
よろよろとくそでかトートバックをもちながら、特製つけ麺並を食券で購入し、通路に気を付けつつ、席に座り、店員さんに食券を渡す間もずっと気になっていることがあった。
そして悲しいことに私の握力ではリストバンドがちぎれない
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
リストバンドがはずせない問題
…非力アピールとかそういうんじゃないんですよ…なんか粘着面堅くないですか?!本当にとれなかった。電車でもずっとギチギチひっぱっていた。ビッグサイトを抜けてきたのにコミケ戦士の名札外しときたいのにはずれない…
お昼はつけ麺でした
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
最近も食べてなかったか?とつっこまれそうですが、つけ麺好きなんです… pic.twitter.com/15Ul8oTwHP
しばらくバンドと格闘してたら、つけ麺が来たのでいただく。
濃厚でおいしかったし、空腹に疲れた足とオケツが回復した。
休憩するだけでかなり回復できるな~
食べながら次の場所の行き方を検索してた。
・観光

巳年なので宝珠院みにいった
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
ついでに東京タワー見れて観光 pic.twitter.com/aPFK7WcLZL
テレビで見た来年の干支特集で紹介されてた宝珠院のへびみくじがきになったので、見に行ってみた!
増上寺のほぼ真後ろに後から建設されたと思われる東京タワーの景観ミスマッチ感が最高だった。

さらに新幹線まで時間があったので、オタクの聖地 秋葉原へ
首都圏だから30分以内で移動できるのいいよね…
そこには好きなゲームのオフィシャルストアがあるので、企業ブース物販で買い物できなかった分、限定グッズを買いました!満足!
買い物が終わったら、新幹線乗り場の品川駅へ。
やっとリストバンド入場券外れました
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
ここにきて、やっと根負けしたリストバンドがはずれた!
この観光終わるまでずっとコミケ戦士の名札つけっぱでした。
そして、時間通りきた新幹線に乗り、ゆるやかに関西に帰還して、
筆者のゆるっと日帰り冬コミ1日目参戦は終わった。
おたくきたく~
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
冬コミ1日目お疲れ様でした!
非日常空間楽しかった🤗
また行きたい
〇実際参加してみた感想
結論:めっちゃ楽しかった!いってよかった!
現地の空気はやっぱりいろんな意味でおいしかった。
みんなイベントを心から楽しんでるな~っていう雰囲気もあったし、
筆者は特に妙なトラブルに巻き込まれることはなく安心してオタ活はできたと思う。とにかく一言でいうと、「現地はええぞ!!」
〇反省点・次回に活かしたいこと
反省点は羅列すると数はあるけど、次に参加するときに生かせればいいかな?と思うレベルだったので、100点満点ではないにしろ、初一般参加にしては良い方だったと自画自賛してます。
あえて、入場開始時間に到着するように家出たけど南で企業ブースもえらい並ぶのに切り返して先に東の方行っても新刊セット間に合えなかったりしたから全部制覇目指すならやっぱアーリー入場か、前入りしてはよ並ぶほうがいいのかなとおもったりした!
— てりはも (@terihamoon) December 29, 2024
色々勉強になる🫡
・企業ブース物販も網羅するなら前入りして早め待機するか、アーリー入場チケットを獲得する。
気になっていたゲームが相当人気になっていることを自分自身もですが、公式も把握してないんじゃないか?というぐらいの勢い。
地元の大阪、京都のイベントじゃ普通に買えたり見に行けたりしたので
その気持ちでいったら3時間待ちだった!!
このあたり予測できていなかったので次さらに人気になっているだろうから行くなら早めに張り切っていこうかと思っています。
・見る予定にしてたサークルをちらほら見に行けてなかった
「その島の近くに行けば見つかるっしょ!(ド慢心)」と深く暗記せずに電子パンフレット(無料版)だけで事前に見る地図と現地じゃ、人の密集度合いでテーブルがあるあたりの視界下半分見えなくなっており、どこにサークルの区切りがあるのかとか見分けづらく、見逃しが多い。
自分用に地図作りこんでチェックリストを付けようと思った。
(実際、バインダーに印刷した地図を挟んでチェックニキ戦士を見かけたので、これぐらいせんとな!と思った)
・退場後リストバンドがはずせない
今回、利き手の右手に巻いてたのですが、そうでないほうの左手の握力でなかなかちぎれない。つけたまま歩くと、ビッグサイトを退場した現実世界では通り過ぎる人から水色をした手首が妙な注目をあびた。やっぱり現地のわかる人にはわかるので、コミケ参加者だとばれることがちょっと恥ずかしい。
(ああ、今日コミケか!って通りすがりに本当に言われたww)
今度は左手にバンドを巻いて、念のためのちいさいはさみを持っていこうと思った。
握力に自信のないひとは、はさみ必須です。
〇コミケの参加を迷っている方へ
行けるときに行ったほうがいい!
筆者は今年がスケジュール、家の都合、体調面、精神面、お金
すべて好条件が揃ってたので行くことを決めました。
(本当は昨年もいきたかったんですが、そのときはスケジュールが厳しかった…)
何事にも言えると思うんですが、「また今度でいいかな…」と思っていたら、二度とできなくなってしまう…なんてことがあるかもしれないからです。少しでも行きたいと思ったなら、行きましょう。筆者は今回参加して、改めて、行かない後悔はしたくないと思いました。
ただ、初めて参加すると私のような準備が不十分だったりする点は何かしら出てくると思うので、そういった失敗もあると加味して行動しましょう。
ちょっとうまくいかなくても次に生かせればいいので!
しかも、その失敗も上回るぐらい楽しいオタ活遠征になることは約束します。
全オタク、コミケに一度は行ってみよう!
超長文の怪文書になっていまいましたが、
このnoteでコミケ初参加してみよう!久々に行ってみようかな!と思う背中を少しでも押せるような手助けになればいいな~と思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!