![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24212582/rectangle_large_type_2_d3b8eddaec508ac1ee7d2624bb5b8472.jpeg?width=1200)
WEBの基礎
プログラミング界隈の略語って英語の頭文字をとるので
パッと見イメージできないし、見当もつかないんですよねww
かといって〜の略ですって、丁寧に教えてもらえることも少ないので
なるべく記載することを心がけマス!
まず WEB (World Wide Web) とは?
インターネット上で用いられる文書の公開・閲覧システムのこと。
文字や画像、動画等をネット上で公開・配布・入手・閲覧することが可能。Webは「クモの巣」の意。
URL(Uniform Resource Locator)を通じ見たいページを、リクエストしています。リクエストを受けたコンピューターが、リクエストに応じた
Webページを返すことでWebページの閲覧を可能にしています。
Webで情報を公開しているコンピューターを サーバ(server) と呼びマス。
・サーバ
サーバ(Server)は「モノやサービスなどを提供する人」の意。
Webサーバなどの ソフトウェアとそれらを格納する役割の
ハードウェア と大きく分けて2種類があります。
・Webサーバ
Webブラウザからコンテンツを閲覧できる状態にしてくれるモノ
・ブラウザ
「Internet Explorer(IE)」「Microsoft Edge」「Google Chrome」
「Safari」「Firefox」「Opera」など
閲覧されるサイト(Webアプリケーション)は、誰かが開発しWeb上に
公開することで他のユーザーが、サイトを閲覧することができます。
Web上に公開するためには、アプリケーションをサーバ上にデプロイ
する必要があります。
・デプロイ(deploy)
配置する、展開するといった意味。サーバ上にアプリケーションを配置し、Web上に展開するといったイメージです。大袈裟な説明ですが、
アプリをサーバ上にのっけるぐらいでいけそうですw
英語って直訳するから、堅くて難しくて頭に入らないんですかね??
ということでwebアプリを作って、サーバを用意して、
デプロイすればweb上に自分のアプリを公開することができます!!
※見た目ではわからなくても厳密にはアプリとサイトは
通信速度など様々なメリットデメリットがあります。
自分は何が作りたいのか考える上で参考になると思いマスので、
気になる方は調べて見てください。
次はサーバの用意方法!
AWS(Amazovn Web Services)です!!