寺嫁お京の1日の流れ
初回から、お仏花のお話をしています。
その前に!
毎日のルーティーンのご紹介が必要でしたね。
これもお寺さんによって異なるようなので、寺嫁お京の場合でご紹介いたします。
専門用語
勤行・・・勤め励むこと。ご仏前で読経すること。
朝行う勤行を、お晨朝、お朝事ともいう。
お仏飯・・・仏様にお供えするご飯。
庫裡・・・お寺の食事を準備するところ。
坊守式・・・全国の坊守になられた方の研修会。
寺嫁お京の1日の流れ
前提として、我ら夫婦は、お寺近くのマンションを賃貸して通勤方式です。
なので、子どもを保育園に送り出してからの流れになります。
8:00 お寺へ出勤
仏様に御仏飯をお供え。
ご仏前に着座し住職と勤行。時々、祖母もともに。
午前中のうちに御仏飯を下げ、片付け。
9:00 お寺の門扉、納骨堂の開門。
境内、納骨堂、お庭をお掃除。
庫裡のお掃除。
来客対応・電話対応
12:00 昼食
来客対応・電話対応
17:00 お寺の門扉、納骨堂の閉門。
保育園へお迎え・帰宅
これが、何もない場合のザッとした1日の流れになります。
寺嫁お京の場合は、お掃除と接客が中心になりますね。
お寺さんによっては、お寺の経理を坊守さんがしているところもあるようですが、寺嫁お京は、現在はやっていません。いずれ、引き継ぎがあるそうです。
また、朝の勤行は、本来なら6時に行うそうですが、私たちは通勤方式を取っているため、出勤後にお勤めしております。
同居されているところなどは、朝の勤行を6時、7時に行い、夕の勤行をするところなど、それぞれの生活スタイルに合わせて行っているようです。
この1日の流れの中に、お仏花を生ける時間、
法要があれば、法要の準備や片付けが組み込まれていきます。
そして、ちょっと注意していただきたいのが、お掃除。
「あぁはいはい、お掃除ねぇ〜、ところでさぁ〜」っていうテンションではありません。
お寺のお掃除、一般的な家庭のお掃除と
規模が違います。
もう一度、言わせていただきます。
規模が違います。
寺嫁お京の場合、住職がお勤めに出ている間にお掃除します。
祖母は高齢ですので、寺嫁お京が行っています。
仏事や法要前は特に、丸1日かかるほどです。
坊守さんのお仕事は、掃除に始まり掃除に終わると言ってもいいのではないでしょうか。
お寺のお掃除に関しては、また別の記事でご紹介させていただきますね。
寺嫁お京の推し:ご本山の西本願寺での勤行
朝の勤行ですが、
本山の西本願寺では、朝6時の勤行に、どなたでもお参りできるようです。
寺嫁お京も、坊守式で、1月の朝6時にお参りさせていただきましたが、一般の方も結構な人数来られていました。
行かれたことがある方は、ご存知かもしれませんが、1月の早朝の冷えて凛とした空気の中、西本願寺の荘厳な佇まいの中に響き渡るお経に、自分の身体が包まれているような感覚がしたことを覚えています。(余談ですが、ホッカイロにも包まれていました。)
月並みな言い方になりますが、とても心地よいです。
ご興味のある方は、ぜひ御参拝されてみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。