見出し画像

クリエイター集団SGとは

ジャンルとわずクリエイティブなことで生き続けるって現実的にはめちゃハードゲームですよね。TERASHOWも18から舞台業界で働いてるので自分の作りたいもので生きていくことの難しさを骨身にしみてます。

だからこそ挑戦するクリエイターが活動できる場所が必要だと思いSGをつくりました。

従来のピラミッド型の組織形態にしばられず新しい表現や技術、価値観に挑戦するクリエイターが集まる場所を作りたいと思ってできたのがクリエイティブチームSGです。

SGは2つの意味がこめられてまして

  • SHOWS Guild=新しい表現に挑戦するクリエイターが集まるギルド=SGuild

  • SPRAY GROOVIN=人間憧れたスプレー缶と進化し成長するアートワークチーム=SGCREW

なのでSGは2つの要素で構成されてます。
わかりずからいですよね!後ほど説明します。
ライブ、音楽業界で働くクリエイターが多いのでSGを一言でいうと
「体験をつくるクリエイターがあつまるギルド」です。

体験とは、観る者、聴く者、感じる者すべての感覚に訴えかける瞬間を創り出すこと。

まさにSGのものずくりは体験です。

SGの使命

さきほど言っちゃいましたが結論からいくと

分散てきにつながったクリエイターと

「ワクワクする体験を刻む」


という言葉を理念にものずくりをしています。

普段はアーティストのライブの映像演出やデジタルシングルのジャケットデザインなどをつくってるのですが、ついついセオリーや価値観にしばられたアウトプットになりがちです。

映像や照明、美術セットはあくまでライブという体験をつくるひとつのパーツであって僕らは映像をつくってるんじゃなく体験をつくってるんだ!

という思想を基礎に多様なプロジェクトにとりくんでます。

ふたつのSG

前述のとおりSGは2つの要素で構成されてます。
2つのSGが交わることでひとつの強力なクリエイティブチーム「SG」を形成しています。

1.SGuild(エスギルド)

挑戦するクリエイターが集まるクリエイターギルド

個人、法人とわず分散的に多様なクリエイターが集まるクリエイティブギルドです。
※クライアントワークは守秘義務契約を結んでおります。

主に映像✕技術を使った空間演出を中心に活動しています。主な活動内容

  • ライブ、イベントの映像演出

  • デジタルサイネージ演出

  • 企業イベントの映像制作

  • デジタルシングルのジャケットデザイン

  • ロゴデザイン

Discordというチャットアプリを軸にした共創デジタルコミュニティです。

WEBはこちら
↓↓↓↓

2.SGCREW

SGuildのコアメンバーで結成され、
人間に憧れたスプレー缶SPRAY GROOVINと一緒に成長するアートワークチームです。

SGuildのライブ映像演出で培った空間演出とSGCREWリードデザイナーQUAZZのアートワークを掛け算した化学反応を狙い、クライアントワークではできない制限のない発想でクリエイティブ実験してます。

NFT技術を使ったデジタルアートやフィジカルライブペイントを中心に活動してます。

主な活動内容

  • NFTアートワークSPRAYGROOVIN

  • 手描きコレクションSG PAINTED

  • リアルイベントでのライブペイント

  • オリジナルキッチンカーSGキッチン

リンク集はこちら(主にXで生息してます)
https://lit.link/sgcrew

SGの今後

極めてパブリックな共創ギルドにしていきたいと考えてます。
あくまで理想ですが分散的に繋がたクリエイターとギルドを形成したいので

  • ギルドの口座にいくらあるかオープンにする(ウォレットの共有)

  • プロジェクトの収入に対してクリエイターの取り分がどれぐらいで何%がギルドの運営費になってるかオープンにする。

  • 共有ウォレットを資金に参加クリエイターによる主導で自主制作作品をつくる

  • 共有ウォレットの資金をNFTアート、クラウドファンディングで集める

などやってみたいなと考えてます。

共有ウォレットを使うことで
「共創ギルドの一員として、参加クリエイターは自分のアイデアを自由に表現し、それが実際に実現されるプロセスを間近で体験できる」

こんな場所が作れたら最高です!

ただこういう共創システムは現実的には難しくちょっとずつかな~と考えてます。

現状の組織体制

現状で言えば理想からはほど遠くピラミッド型と分散ネットワーク型のハイブリッドで運営してます。

特にクライアントワークなど守秘義務が発生するプロジェクトにかんしてはやはりピラミッド型の管理体制じゃないと今のところ難しいと感じてます。

そのかわり自主プロジェクトなどは既存の中央集権組織じゃ絶対できないと思ってます。

ライブの映像演出を作りながら、NFTアートつくって、キッチンカーつくるって既存の会社じゃできないしやらないですよねw

左手で受託をがんばりながら、右手で新しいことに挑戦するイメージですかね。当面はどちらのいいところもとりいれたギルド運営をしていくつもりです。

さいごに

もしSGの活動に興味がありましたらぜひフォローお願いします!
■SGCREW
https://x.com/sgcrew__
■SGuild

クリエイター様へ
もしSGに興味あるクリエイターさんいましたら是非DMください!
ポートフォリオ必須の審査性になりますがSGの理念に共感し挑戦するクリエイターさんであれば個人、法人とわず誰でも参加可能です。

■注意点
・参加しただけでは何も起こりません
・スキルやセンスも大事ですがコミュニティの発展に協力してくれるクリエイターさんにメリットがある設計にしたいと考えてます。
・助け合いの文化なので自分の価値を高めたい人はあわないと思います。

挑戦するクリエイターの皆さん、共に新しい時代を創りましょう。
CreateTogether

いいなと思ったら応援しよう!