![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94842374/rectangle_large_type_2_44572eb4583d62bd0ead366650b24aae.png?width=1200)
Photo by
sakizakinari
機能不全の中にいる子どもへ、遊びを届けるワークショップをしている。
プライバシーの都合で、あまり告知や記事にはしていないけれど、2022年春から、機能不全の中で育つ子どもたちへのワークショップをしている。
私はワークショップとしての遊びを提供しながら、発達の観点で彼らを見守っている。プログラムには、時々に必要な動きを入れている。
今年からはやっと、芸術療法(ロジャーズ派パーソンセンタード表現アートセラピー)の手法も使えるようになる。
毎月、つくったプログラムを携えて、おうちにうかがう。生活の中に課題があることを、ご家族の方が日常的に言葉にして伝えていらっしゃるので、子どもたちにもその認識が一応ある。その空気感の中で、遊びをともにする。
依頼者であるご家族の方が、ベテランのPSW(精神保健福祉士)であるということが、私自身のワークショッププログラム開発・実践に、とても大きな力になっている。自分だけでは、この仕事に踏み出せていなかったかもしれない。
家族や個人の日々の状況を、その方が伝えてくださる。月に1度顔を見せるだけの存在である私には、その日のワークショップで子どもたちが見せた言動を、どう捉え、この先にどうアプローチしていくかということの貴重な材料になる。
さて、子どもたち2人は小学校中学年と低学年だ。子どもの年齢差は大きく、どうしても下の子に合わせた内容にはなってくる。
けれど、今年は上の子に、もっと焦点をあてられるようなプログラムつくりをしていきたい。できそうな方向性が、今いくつか見つかりつつある。
いいなと思ったら応援しよう!
![寺島知春『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』アトリエ游](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27253113/profile_5be9752bc7c3bd8ad005fa76986a9cd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)