![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121061203/rectangle_large_type_2_114defb046909ea5633ffcb095068642.jpg?width=1200)
13.村上お屋敷巡り 10/8③ 日本海側、予定変更の旅。2023.10
前回記事はこちら
鮭の町村上で。
ずいぶんと、更新をさぼってしまっておりました。
1ヶ月以上経過して、先日見かけたニュース。
鮭、いない!
私が訪れた10月上旬はまだシーズンではなく、下旬から鮭の遡上が始まる、と聞いていた。
去年少なかったから心配されていたけど、これほどとは。。。
訪れたお屋敷、展示用かと思ったら、基本軒先にリアル鮭、ぶら下がってたなぁ。
お屋敷巡りの様子をご紹介。
旧若林家住宅
おしゃぎり会館の隣にあってセット券で入れる。お祭り始まるまで、ぷらっといってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122308789/picture_pc_0763c820da870e312fceaab062d8195b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122308788/picture_pc_3a3d568ac6e5a613d93b146d8f6cdee1.jpg?width=1200)
入口入ったらまず、煙たい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122308538/picture_pc_38ee3493678132eca5364cf5b776be8a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122308537/picture_pc_f3025d9e54acdb62086eef50c12a1cb1.jpg?width=1200)
オープンすぐ。
係の人が、囲炉裏に火を焚べていた。
不要な割り箸を焚き木に。
古民家を維持するためには、防腐、防虫のために囲炉裏の煙が必須なんだそうで。
年季の入った黒い柱や天井。
歴史を感じる。
カッコええ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122308773/picture_pc_9f2573746e4135bd7bd2ee195a8f3c75.jpg?width=1200)
この建物で、釘付けになったのが、鮭。
今や高級な、塩引鮭が干されてる。
レプリカ、と思っていたら、カッピカピの本物でした。
広いお庭からも、鮭がええ感じに見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309291/picture_pc_cbba4aba08a876957c895ec368bc465d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309299/picture_pc_98f19ca1bc5c97228c8e6471d758d990.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309289/picture_pc_91ba6ac5b3c5994d6d1f530a3809710f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309297/picture_pc_22b03238e138f97a4090e571592474fc.jpg?width=1200)
お天気もええし、鮭もええ具合に干からびてるし、ほぼ貸切の広大なお家でまったりさせてもらった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309641/picture_pc_6f902b36d8999b76b2a366d2f1dd1b97.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309643/picture_pc_f26168bcdd4a672c448f07f9c93443d6.jpg?width=1200)
村上歴史文化館
若林家の2軒お隣。
レトロ洋風な可愛い建物が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122309819/picture_pc_796227e123f1a8d83f5ab0dcf19904b1.jpg?width=1200)
昔の診療所かな?と思ったら、大正期の診療所をイメージして作ったそこそこ新しい建物だった。
ちらっと見学。
そして、鮭の酒浸しを購入。
帰宅後食して、もっと山盛り買っとけば良かったと後悔。
旧嵩岡家、岩間家住宅
写真がごっちゃになってそう。
公園に、武家屋敷が並ぶ。
旧嵩岡家住宅は、雅子様のご実家のご親戚。
雅子さまに関する展示も多数。そして、ガイドのおじさまが熱く語ってくださります。
ここにも、鮭がぶら下がってました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123041303/picture_pc_e6e9133bdd9aac29b0cdb08fce3678aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123041307/picture_pc_ba52988aad35ea65f62106ee8d85746b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123041317/picture_pc_bb0d2cf7763b1004279a6a071015278b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123092640/picture_pc_3115d5237a06918f6a6006dce31ac147.jpg?width=1200)
綺麗な屏風が飾られてた。
そう、この時は屏風祭開催中。
至る所で、お宝展示されてました。
普段入れないようなところまで。
その様子は、次の記事でご紹介します。