中国語読解・交流の便利ツールまとめ
異文化交流において、"語学"は一つの障壁になります。
しかし時間も資源も有限ですから、全てのことにまで手が回らず、悔しい思いをする。そんな出来事はありませんか? そんな皆様の一助となれますことを、心から願って、こうして筆をとりました。
なお、私は日本文学科出身で、母が中国人の文筆家・翻訳家です。そのため、通訳・翻訳業務を行うことが自然と増えたのですが、
音楽レッスン通訳時に非常に歯がゆいことを感じ、皆さんが知っておくと便利そうなことがあるので、共有いたします。
こんな方へ……
・楽器などの教則テキストの中の説明が中国語で、読みたい
・旅行案内が中国語で困る
・ちょっとしたメールの文面などが読めればいい
(※なお、印刷物・お仕事や、第二外国語選択科目の課題・HSKなどの試験勉強には向きませんのでご了承ください。)
という前提のもとで、
下記①②の裏ワザあればかなり中国語読解が楽になるため、ご紹介します。
--------------------------------
①翻訳ソフトは"百度翻訳"がおすすめ
中国語翻訳は"百度翻訳"がダントツでいいです!
かなり精度が高い翻訳をしてくれます。
下記からそのまま使えます。
(※人の手よる、より正確な翻訳も有料サービスとしてあるようです)
②紙面でも大丈夫、"スマホ"が読み込んでくれる!
写真を撮ると機械が、文章を読み込むことができます。(ダウンロードが必要です)
なので、紙面上で読めない中国語はOCRでスキャンし、百度翻訳することで読みやすくなるでしょう。
--------------------------------
番外編:台湾とやりとりする場合(繁体字に変換)
中国と一口に言えど、台湾はもともと日本の領土だった時代があり、現在も微妙な立場で中国国内(大陸内)と同化することを拒んでいる部分があります。
書き文字でも、大陸内の簡体字と違い、"繁体字"を使用しています。
そのため台湾の方とやりとりする場合は繁体字を使った方が、相手のことを尊重している心遣いになります。
下記のサイトで、簡体字←→繁体字の変換ができます
最後に
ちなみに、音楽レッスンなどでは、意外と、言葉よりも自分自身の五感で感じ取る方が有効なこともあります。特に先生の模範演奏中など、手元や音色に集中してみてくださいね。
そして、通訳者よりも、先生の目を見て話を聞いてみると良いでしょう。専門用語は繰り返し出てくるので、聞く意思を持ったほうが徐々に聞き取れるようになります😃
ご質問あれば歓迎です。
日本と中国の文化の交流と、皆様の日々が楽しいものになることを願っています。
---------------------------
以上がこの記事の内容全てです。
*サポートのお願い
ピアノレッスンや通訳・翻訳・ライティングのお仕事をしながら、音楽活動に取り組んでいます。投げ銭頂けると支えになります(^^)よろしくお願いいたします。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?