お正月の生け花で新年を寿ぐ/百花の魁 梅とバラの別名 長春のいけばな

お正月の生け花で新年を寿ぐ/百花の魁 梅とバラの別名 長春のいけばな
Q. バラは生け花で使っていいの?質問にお答えします!

【本日のおけいこ】
新春のお花をいけましょう。
ご自宅に水盤や水を張れる入れ物・器と剣山を用意しましょう。
少しでもお花を飾るとお部屋のインテリアの雰囲気が明るくなります。
花瓶、花入、花器は全てお花をいける容れ物のことです。
花卉(かき)はお花のことです。
今回は剣山を使って水盤に大きく生けるお稽古をしてきましょう。
高さのある花材から生けていきましょう。
奥行きを意識しながら左右非対称にいけましょう。
最後に遠くから見てバランスを整えましょう。
百花の魁 梅の生け花で新年を寿ぎましょう。

【動画目次】
00:00 イントロダクション
00:38 本日の花材の紹介(梅、高野槙、長春、ユリ)
03:45 水盤に新春のお花をいける(梅枝の扱い方、剣山の使い方)
18:48 本日のお花の解説

■本日の花卉(かき)
カサブランカ(百合 ユリ ゆり)
高野槙(コウヤマキ こうやまき)
百花の魁(梅 ウメ うめ )
長春(薔薇 バラ ばら)

■梅は百花の魁(うめは ひゃっかの さきがけ)
梅が寒さが厳しい中に、その年のどの花よりも先だって咲くことをいう。
また,特にすぐれた人物は多くの人が世に出る時期に先駆となっていることをいう。

寺子屋NINJA 公式サイトはこちら
https://terakoyaninja.stores.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集