![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102720392/rectangle_large_type_2_16a224cc66c2c72c54cd7c0dcfa78151.jpeg?width=1200)
コタロー 競走馬のリトレーニング (競走馬→乗用馬への再調教の挑戦記録)2023/4/11
日時4/11
久々の投稿ですいい天気になりそうです。
●対応時間 朝 開始 6:30 終了 8:15
●運動前のチエック
①運動前の体温を計測 (デフォルト 馬の平熱は37.5℃~38.2℃くらいです)
→未計測 大丈夫そう
②呼吸数 (デフォルト 安静時の呼吸数は1分間に8回~16回です。)
→落ち着いています
③左後ろ足のむくみ 疲労が溜まってくるとまず はじめに浮腫んできます。
→ややむくみあり
④筋肉 関節コンディション(触手ストレッチにて)
→特になし
⑤ 他 特記事項
→
⭐︎調馬策の手順 チエック項目
○立ち上がり時
①前足の動き②後足の動き③前に行く推進力④後ろトモの傾斜 左トモの捻転注意です⑤それに伴って腰のラインの動きバイタルウオーク 少し 首を下方向へ伸ばすのはok
○中盤
①移行 増脚 減脚での馬の反応 飛節の踏み込み 支えているかをよく見る②背中の動き後脚バイタルウォークさせて バランスを前にのめらせない※前に行くと肩に体重が乗り それで前伸びるような感じになって その後騎乗したときに引っ張ると言う悪循環に入りそうなので注意です。※腰の強さを要求をさしていきます後頭を極端に上げないようにして自然な場所でバランスで強くしています。
○終盤
左右両手前それに伴う後ろ足のふじゅう腰の柔軟性を出せるようにする。
⭐︎フラットワークの目標フラットワークで後足の負担する左右バランスの改善と前後バランスの改善
○左右のバランスと前後のバランスともに斜め横足等に定積運動で左右の柔軟性をアップもしくは改善していくように乗ります。左右に気にすると推進が弱くなるため拍車 音声などを使って 馬のフィジカルな感覚を 敏感にさせて 前に出すことも忘れずに運動します
○その時に人間がバランスを前にのめらせない 我慢させる バランスをバックさせて我慢させることを覚えさせる時期に来ていると思います
● 運動内容
①ロンジング
※調馬策の気づき→ 30分ゆっくり 音声にて移行をよくしました。
②フラットワーク
※フラットワークの気づき→
とも足の逃げないように 人間が離れないように 仙腸関節の動きと人のバランスを注意した
移行運動を丁寧にした
駆け足で左右の移行を注意した
③ジムナステックジャンプ ライン練習
※気づき→→
●手入れ 完了
●馬房掃除 完了
●治療
●予定
●特記