![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155516684/rectangle_large_type_2_ed5bce2356e2c24c4f75f481c411bed7.jpeg?width=1200)
TETSU(てつ)について ~なぜnoteを始めたのか
ご訪問いただききありがとうございます。
このnoteを執筆しているのTETSU(てつ)です。
現在、学校の教師となり、バレーボールのコーチ、スポーツメンタルコーチ、そしてバレーボールに対する考察をWEB媒体を通してアウトプット、発信をしています。
訪問頂いたみなさんに「お前は誰だ?」という疑問にこたえるためにも、
自己紹介をしておこうと思い書かせていただきます。
「自己紹介」と「なぜnoteを始めたのか?」がテーマです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45857203/picture_pc_c7873997cc39c0c717ea14e3e6c73329.jpg?width=1200)
なぜバレーボールなのか?
私は、山形県出身で大学まで県内で過ごし、社会人になるときに北海道の公立中学校の教師になりました。それと同時にバレーボール部(男子)の部活動顧問=(監督)としての生活が始まりました。当時はコーチングやチームビルディング、組織マネジメントなどへの理解もなく、やみくもに生徒たちと部活動でバレーボールをする日々でした。
そうするうちに、様々な人との出会いや、貴重な経験ができた機会との出会いの連続があり、バレーボールという一つのスポーツに関わっている中で自分の人生に大きな影響を受け続けてきました。
そんな出会いの中で「書くこと」を通した発信と、そこで生まれた交流や学びの大切さ、さらには自分にとっての成長につながってることを実感し、その発信力を高めることが、自分以外の何かに貢献できないだろうか?という問いを立てるようになってきたのです。
バレーボールは、飽きっぽい私の人生の中で初めてと言ってもいいくらい、飽きることなく、学びや探究の対象となっていったのです。そして自分にできる貢献は「伝えること」だと思っています。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45855236/picture_pc_e96dfa2a534b8a07b4b7ff7dca0f2b67.jpg?width=1200)
書くこと、発信すること、その先には・・・
私がバレーボールの世界に入った当初(21世紀に入るころ)は、まだまだインターネットというものが普及しだしたばかりでした。ホームページの掲示板がコミュニケーションの手段として使われるようになり、そこからの情報送受信のツールの変化はめまぐるしく、会員制の掲示板→ブログ→Twitter→Facebook→LINE→・・・さらにはYouTubeやInstagram、今日ではzoomやclubhouseという新たなSNSも登場しており、社会情勢や人々の価値観とその情報が往来する情報環境がめまぐるしく変化している中、私は、バレーボールというものを介して、これらのツールで多くの情報を得て人々とつながり、自分自身も多くのことを学んできました。
そして今、スポーツ界、バレーボールの世界でもいろんな変化や課題が起こっています。正直、世の中のめまぐるしい変化に対応しきれていない現状があります。スポーツに関わる全ての人々、そしてバレーボールに関わるすべての人々がハッピーになるために必要なこととは?そんなことを記事を通してみなさんと考えていけたら嬉しいですし、そこから何かしらのムーブメントが起きることを夢見ています。
・日本のバレーボールが再び世界で輝けるようになってほしい
・日本のバレーボールの変革は小中高校のアンダーカテゴリの変革が必須
・日本のバレーボールの常識を見直す
・垣根を超えたバレーボールの仲間づくり
こいったことにこだわって活動・発信していきたいです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45854359/picture_pc_df795d6730e02c375075a1b02342725f.jpg?width=1200)
ここで書きたいこととは・・・バレーボールを考察するためのオープンソースに
これまで長年ブログというツールを介して、バレーボールに対する考察や、その考察に基づいた実践紹介、そしてバレーボールの魅力やゲームレポートなどを発信してきました。まずは過去の記事を整理しつつnoteに移行しています。その延長上の発信としてnoteという場で執筆を続けていこうと思います。
また、これまで経験してきたことや学んできたことを記録として残す場とし、情報を必要とする方々に役に立つnoteにしていきたいです。
日本のバレーボール界がさらなる発展をしてほしいという願いと、バレーボールを愛する人々・・・プレーヤーやファン、その他バレーボールに関わるすべての人々のしあわせにつながるような、情報のアップデートをアウトプットしていきたいです。また、スポーツメンタルコーチとして、バレーボールだけじゃなく多くのスポーツ選手やコーチのお話をききたいです。
まだまだ発信力のない私ですが、みなさんからのたくさんのフォローやシェア、スキをいただけると、私にとっては大変な励みとなります。応援頂けるよう、発信を頑張りますので、何卒よろしくお願い致します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723883741647-oZqL3ZRYOR.jpg?width=1200)
その他経歴やこっそり秘めた思いなど
日本のバレーボールが、今よりも、今までよりも、多くの子供たちが、若者たちが、老若男女問わず、楽しみ、喜びを分かち合えるようになってもらいたい。
そのためには、日本バレーの「アンダーカテゴリ」(小中高校生)の練習や競技、育成環境が世界と符合するようなアップデートや変革が必要。そのための活動(発信と実践)にしていく。
というのが、私の核となっている考えです。
FIVBコーチレベル1/
(公財)日本スポーツ協会公認コーチ4/
日本バレーボール学会理事(2024~25)/スポーツメンタルコーチ/
ジャパンライム指導DVD バレーボール初心者を育てる「上達の仕組みとエッセンス」~指導者も選手も変わる“手助け”コーチング~発刊/
バレーボールZOOMミーティング「TETSUミーティング」主宰/
その他各地でのバレーボール講習会や研修会をコーディネートしています。
#他競技から学ぼう #ばぼふぁん #TETSUミーティング #vabotter
#スポーツを止めるな #学び続ける指導者と保護者は最高
#監督が怒ってはいけない大会 #スポーツメンタルコーチ
![](https://assets.st-note.com/img/1723883882887-p1XXJ1TGjB.jpg?width=1200)
私には、出身学閥や、選手キャリアや実績も、指導者としての輝かしい実績も持ち合わせていない一般人です。人とのつながりや情報量には常にコンプレックスを抱きながらの日々ですが、あきらめずに情報発信をし、仲間や交流の輪を広げ、名も無き自分にも何かで貢献できる日が来ることを夢見ています。そしてバレーボールをする子どもたちやファンが笑顔になり、日本のバレーボールがもっとよくなっていってほしい。
そして、自分が思考したり経験から学んだことの中で、バレーボールにか関わる人に役に立てるものを形にしたい・・・できれば出版などのチャンスに巡り合えないものか。そう考えています。そして、世界との交流、積極的に海外に出かける機会を探りたいです。
みなさんとつながることを楽しみにしています。よろしくお願いします。
オンラインミーティングでもみなさんと学び合いたいです。
日本のバレーボールの練習やコーチングをアップデートさせることが、日本のバレーボールのトップも含めた全体の発展に必要です。
instagram(@tetsu1026vb)やっています。フォローお願いします!
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64870750/picture_pc_a3d17ca51ee3c32e14292e72301ca38a.png?width=1200)
X(旧Twitter→@1026TETSU)やThreadsもやっています。フォローや感想等よろしくお願いします。
・オンラインでの1on1のセッション(相談やコーチング)も対応します。
・出張コーチング、オンコートレクチャー、研修会や講習会は、諸経費(交通費や宿泊費)だけはご負担お願いしています。
ご連絡ください。
(北海道、宮城、東京、埼玉、大阪、大分、沖縄等で開催実績があります)
みなさんとの出会いを楽しみにしています。
ご連絡お待ちしています!