![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112942623/rectangle_large_type_2_ccdd7cba3b9822d91ddbfce830fefb69.jpeg?width=1200)
はるかなる高みをめざして
御縁に感謝です。
昨日の話の続きです。
☆節目は続く
歳祝いといえば、「還暦」(60歳)、「古稀」(70歳)、「喜寿」(77歳)、「傘寿」(80歳)、「米寿」(88歳)、「卒寿」(90歳)、「白寿」(99歳)・・・等はよく知られていますが、100歳以上でもいくつかの“節目”があります。
「百寿」(100歳)、「茶寿」(108歳)、「皇寿」(111歳)・・・
今回は、僕が運営している筆文字教室(己書天蔵道場)のお題として、12の“節目”を描きました。
冒頭の記事にも出てくる「大還暦」(120歳)も含めましたが、なんと、その上もあるのです。
☆250!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1691540988518-7mwk1ROdes.jpg?width=1200)
天寿・250歳!
「天寿」には、“118歳説”や“182歳説”もありますが、今回は“250歳説”を採りました。
「大還暦」(120歳)の2倍以上です。
だけど、この作品を描いていたら、「ぜひとも、250歳の“天寿”を全うする人が出てくればいいなぁ」と思いました。
ここで、「僕も、250歳の“天寿”を全うできるようにがんばろう」と言わないところに、まだまだヘタレな自分がいますが・・・(汗)
僕の年齢からすれば、4倍以上です。
これは、よっぽど気合い入れて生きていかなくてはいけませんね。
☆目標は高く
昨日は、このお題を携えて、教室(公民館サークル)に臨みました。
70歳以上の方が大半のサークルですが、皆さま、楽しそうにこのお題を描いておられました。
この「天寿」を描いておられるときに、「ぜひとも“天寿”を全うしてくださいね」と声をかけていたのですが、サークルメンバーのお一人が、「いつも、友達と、『200歳まで生きよう!』って話してるのよ」とおっしゃったので、僕自身も嬉しくなりました。
ぜひとも、この「天寿」の作品をプレゼントしていただきたいです。
☆限界を取り払う
![](https://assets.st-note.com/img/1691584993613-R4p4ozPsDU.jpg?width=1200)
我々からすれば、「絶対に無理!」と思ってしまうかもしれません。
若くても、体を壊したり、自分の老化を感じ始めたりすることは、よくあることです。
ただ、「天寿」という作品を描いていると、自分自身の限界にとらわれて、希望をしぼめてしまうのはもったいないことだと感じました。
☆計画を立てる
ネガティブになりそうな時こそ、人生計画を思いきり伸ばすことも大切かもしれません。
“250歳”は無謀でも、せめて“120歳”ぐらいまでは・・・。
120歳まで生きるとすれば、それまでの日々をどう生きるかを、よく構築していかなくてはいけませんね。
「まだまだ時間はたっぷりある」といって無目的に生きていては、あとで後悔してしまいそうです。
「120歳」と考えてみれば、30歳、40歳、50歳、60歳は、まだまだ赤ん坊のように感じます。
70歳ぐらいで、やっと少年・少女の時代でしょうか?
アクティブに生きてみたくなりますね。
好奇心を全開して、いろんなことを勉強したくなりますね。
そして、恋をしなくてはいけません。
素敵にときめきたいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1691584095982-QHiENN4lrE.jpg?width=1200)
☆そして新たな頂上を目指す
こうして、120歳くらいまでの計画を立てておけば、武運拙く90歳で人生を終えることになっても、悔いが残らないと思います。
あるいは、120歳近くまで元気でいたならば、今度は250歳も夢じゃなくなるでしょう。
皆さま、がんばりましょう!
*******
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さまの心に、キラッとしたものをお届けできれば幸いです。
*******
いいなと思ったら応援しよう!
![せいた@天蔵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78028766/profile_e27508bc06a32e0d33adadf08960296d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)