
その言葉の重みを感じて発してる?『119 エマージェンシーコール』第4話
こんにちは!こやながわです。
読みに来てくださりありがとうございます!
一週間が始まったと思ったら、また今日、祝日「建国記念日」でお休みですね!
お休みは嬉しいのですが、やはりリズムが狂います(汗)
リズムが狂ったまま一週間を終えないように、今日もやりたいことをたんまりやって、過ごしたいと思います!
祝日も土日も、なんなら夜間も休みなく稼働している消防局。
ほんと、頭が下がりますね。
昨夜放送の『119エマージェンシーコール』第4話は、ご覧になりましたか?
SNSでも多くの声が寄せられているように、使命感あふれる救急隊員たちの姿に、毎回感動させられます。
救助の最前線で奮闘する彼らの姿は、単なる職務を超えて、「人を助ける」ことに全力を尽くす強い意志を感じさせるものがあります。
言葉にすることの意味
印象に残ったシーンのひとつが、主任・堂島と粕原の対話。
このやりとりの中で、堂島が語った言葉が心に響きました。
「絶対に助けたい」と言葉にしてもいいのか?
救助の現場では、「絶対」は存在しないかもしれない。
その瞬間の判断が命を左右することもあるし、どんなに頑張っても叶わないことだってある。
それでも、「絶対に助けたい」と本当にそう思ったなら、その言葉に責任を持って発していい。
堂島の言葉は、そんなメッセージを感じさせました。
堂島:粕原がその時、絶対に助けたいって、本当にそう思ったならさ、言葉にすりゃいいんだよ。
そりゃ、だれにも止められやしないんだ。
この言葉を聞いて、「自分が本当にそう思ったなら、その言葉に責任を持って発することは間違いじゃない」と改めて感じました。
世の中には確かに「絶対」はないかもしれないけれど、自分が信じるものを言葉にする勇気って、大切ですよね。
堂島のこのセリフに、あなたは共感しますか?
毎回、救急の現場の厳しさと、人を助けることの難しさがリアルに描かれていて、ますます引き込まれますね。
次回の展開も楽しみです!