『大阪の日本画』(東京ステーションギャラリー)
東京ステーションギャラリーで開催されている『大阪の日本画』に行って来ました。
明治以降の大阪で活躍した日本画家に関する展示ということでした。
展示されている日本画家は、個人的に日本画に疎いということもあり、初めて聴く日本画家ばかりでした。
が、見応えのある作品がいくつもありました。
特に、北野常富という日本画家さんは知らない画家さんでしたが、描く女性色っぽく魅力的でした。
新聞の挿絵画家から始めた画家さんだとのこと。
特に芸妓を描いた2作品は、しっかりとしたデッサン力と魅力的な表情を捉える筆致と、白粉から僅かにのぞく肌の艶かしい明るい肌の色。
大きな瞳からこちらを見る大きな黒目は、匂い立つような良い女性。
ぐっとするポーズやシュチュエーションを捉えるのが巧みな画家さんだと感じました。
この北野常富は、大阪の若き日本画家の後進を育てた立役者とのことでした。
他に、色ぽい女性を描いていた画家さんで良いと思ったのは、中村貞イという画家さんでした。
自由闊達な筆致で、蛍光にも見えるようピンクを大胆に配置した美人画は、今の画家の作品といっても通りそうな現代的なセンスの作品でした。
他の日本画家が描く女性も色っぽいものが多くて、これは関西文化圏ならではだったりするのかなあと思ったりしました。
また、全てではないですが、自由で柔らかい筆致、色彩感覚の優れた人が多いように感じました。
その他、たくさんの女性画家も生まれていたとのことで、魅力的な作品も沢山並んでいました。
帝展で女性としては初特選を獲得したという生田花朝という画家さんは、ポップでカラフルな絵柄で、とても魅力的でしたし…
同じく女性画家の島成園の描く子供の絵は、線も色使いも構成も巧み。子供の表情も写実的ながら、しっかりと可愛く描いていて、今観ても古びていない…
ここら辺の作品群は、美術の教科書に載っても良いのではと思ったりもするようや力のある魅力的な作品が沢山展示されていました。
しかし、力のある人なのになかなか入選出来ずに終わった人などの記述も多くみられたのも印象に残りました。
大阪の画家は、東京を中心とした画壇からはあまり良い扱いを受けていなかったといった解説もあり、部外者の自分には窺い知ることの出来ない幅つとか人脈と言ったものが絡んでるんだろうなあと思ったりしました。
大阪を中心とした画家が日本の画壇のメインストリームとなっていたら、日本画のその後の展開もまったく違ったものになったのかも…
東京の日本画家からの影響や、文人画を描く人々や、商家の床の間飾ることを目的とした日本画の流派の船場派など、大阪ならでは懐の深さを感じました。
このAI生成の若い女性のグラビア写真集が話題になる昨今、手書きでしっかりと描かれた作品というものが、今までとは違った感じに見えてきたりもしました。
しかし、この東京駅の空間は良い雰囲気ですね。
今回の展示のテーマもあってか、和服着た女性もちらほらいたりもして、それはそれでこうした展覧会ならではの独特の雰囲気を作っていると感じました。
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202304_oosaka.html