
甲州街道沿い神社仏閣巡りっす。 28
12回目スタート
12回目の徒歩甲州街道沿い神社仏閣巡り。難所を越えました。甲斐大和駅からスタートです。さあ桃源郷へ!この回は春の連休中。春ど真ん中の頃でした。前回の武田氏終焉の地から近い場所はまだまだ悲しいスポットが多いのですが春の新緑も強烈で。山梨がどんどん好きになりますね🎵では行ってみましょう!レツゴー
古跡 血洗澤
この案内書きの通りです。「片手千人斬り」でお馴染みの武田氏家臣「土屋惣蔵」が武田氏滅亡前に逃亡した「跡部大炊助」を追い成敗。その血を洗い流した澤と。よく探しませんでしたが澤らしいのは見当たりませんでしたが。土屋惣蔵の子孫は徳川に使え活躍。進みます。

武田不動尊

旧甲州街道沿いで谷間に建立された小さなお堂。織田・徳川連合軍に追い込ま
れた武田勝頼が常に身に付けていた「不動明王」を里人に託した場所と。
街道から急な階段を降ります。足元注意。ご安全に。狭い休憩スペースがあります。その下は谷間で渓流が。真夏でしたら涼しいかも?です。
日影地区へ
日川を渡って日影地区へ向かいました。緑が鮮やかです。日影地区は葡萄畑が広がる小さい地区でした。この奥に小さい神社が鎮座します。

山菅神社

旧甲州街道を進み日川を渡りぐるっと東へ戻る感じで移動します。ひっそりとした農村の東端に鎮座。御祭神が菅原道真公との事ですが由緒などは分かりません。背後には中央自動車道、更に奥には勝沼の山林が広がります。
自然が素敵♫農村にはぶどう畑。私の田舎と比べ違った風情があります。境内には遊具があり錆錆びではないので村のちびっ子が遊んでるのでしょうか?
不思議と落ち着く神社でした。
御祭神:菅原道真
創建年:?
住所:山梨県甲州市大和町日影1335
横吹諏訪神社

旧甲州街道を進みます。ここら辺は狭いですね。自動車がすれ違う事ができないです。日川を左手に眺めながら。右手の国道20号と旧甲州街道の細長い境内に鎮座します「横吹諏訪神社」。旧甲州街道から北に上がり少し東に戻る感じで。これが旧道のリアルな道幅なのでしょう。
こちらは地区の産土神様との事ですが武田勝頼一行が休まれた場所との事です。織田・徳川連合軍に攻められ東へ向かう道中なのでしょうか?歴史を感じる建屋もありました。
御祭神:建御名方命
創建年:?
住所:山梨県甲州市大和町初鹿野
柏尾古戦場跡
ここでもお会いしましたね。近藤勇様。戊辰戦争で唯一の山梨戦場。秒で決着した戦いです。旧幕府に用意してもらった大金で豪遊軍行しながら甲府城に向かいましたが先に新幕府軍の板垣退助が入城。そこで勝負有り・・・。

大善寺

国宝の本堂です。「ぶどう寺」。開山の行基が日川渓谷で修行中、夢にぶどうを持った薬師如来が。本尊の薬師如来像はぶどうを持ったスタイルで。このため、甲州にぶどうが広がりぶどう・ワインの名産地と。行基様々であります。
拝観料¥500を払い進みます。壮大な山門には凛々しい仁王様が。階段を登ります。見事な大樹を眺めながら。続いて楼門を潜りますと登場国宝の本堂である「薬師堂」!
堂内には見事な仏像が並びます。本尊のぶどう薬師を中心に脇侍の月光・日光菩薩が挟みさらに十二神将が囲みます。頼むから1枚だけ撮らせて欲しいと懇願したい素晴らしい仏像の数々。お?故郷、秋田の佐竹の殿様から寄贈された仏像も。
先の紹介の「柏尾の戦い」で近藤勇が本陣で使いたいとの願いを断った大善寺。最高の判断でした。隅から隅まで楽しめる寺院です。宿坊もあるとの事。またゆっくり訪れたいです♫
宗派:真言宗
山号:柏尾山
本尊:薬師如来
創建:718年(養老2年)
開山:行基
札所:甲斐百八番霊場 第18番札所
甲斐八十八霊場 第77番札所
甲州東郡七福神巡拝 第1霊場
住所:山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
勝沼大橋
勝沼大橋を大分進みましたがこっちじゃない。旧甲州街道は右側の道になりますので戻りました。旧甲州街道沿いの方が神社仏閣が多いですね。とても立派な大橋です。

雀宮神社

おっと危ない。見過ごす所でした。高台に平和の塔があるその奥に鎮座。見晴らしが良かったです。すずめのみや。可愛らしい名前です♫なかなかの歴史。推古天皇時代の創建。武田氏の他に徳川氏の庇護も受けたと。
「ぶどう祭り」が人気みたいです。ぶどう無料配布にワイン無料配布!これは魅力的です。10月第1土曜日。行ってみたいチュン!チュン!
御祭神:伊弉諾尊
伊弉冊尊
創建年:610年(推古天皇18年)
住所:山梨県甲州市勝沼町勝沼2107
こんかいはここら辺で。