見出し画像

文章作成を「ピザ」に例えてみると……。

11月20日は「ピザの日」でした。
「ピッツア・マルゲリータ」の名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日ということで、ピザ業界の発展を目指すピザ協議会によって2013年に制定されました。

1889年にマルゲリータがナポリを訪れた際に、その記念として当時有名なピザ職人がナポリの有名料理であるピザを献上しました。イタリアの国旗の色を模したこのピザを王妃は大変気に入り、これがピッツア・マルゲリータの始まりとされています。

ところで突然ですが、文章を書くことは、ピザを作ることに似ています。どちらもクリエイティブなプロセスであり、基本的なステップを踏むことでクリエイティブな(美味しい)結果を得ることができます。今回は文章の書き方をピザ作りに例えて説明していきます。

1. 生地を作る(構成を考える)
ピザの生地は、文章の基盤となる構成に相当します。まずは、どんなトピックについて書くのか、どのような流れで進めるのかを考えましょう。基本的な構成を頭に入れておくと、スムーズに進めることができます。

2. ソースを塗る(テーマを設定する)
次に、ピザのソースを塗るように、文章のテーマを設定します。テーマは文章全体の味を決める重要な要素です。読者に伝えたいメッセージや情報を明確にし、それに基づいて文章を展開していきましょう。

3. トッピングを選ぶ(内容を充実させる)
ピザのトッピングは、文章の具体的な内容に相当します。トッピングを選ぶように、文章に盛り込む情報やエピソードを選びます。バランスよく配置することで、読者にとって魅力的で読みやすい文章になります。

4. チーズをかける(表現を工夫する)
ピザにチーズをかけるように、文章の表現を工夫しましょう。比喩や例えを使ったり、リズムを意識したりすることで、文章に深みと魅力が加わります。読者が楽しんで読めるような工夫を凝らすことが大切です。

5. 焼き上げる(推敲する)
最後に、ピザを焼き上げるように、文章を推敲します。誤字脱字をチェックし、文の流れや論理の一貫性を確認しましょう。必要に応じて修正を加え、完成度を高めます。

ここまでの流れを理解した上で実際に文章を書き始める訳ですが、ソースの味や具材などを組み合わせるように、どんなトピックを取り上げるのか、どんな比喩や例えを使うのか。その組み合わせを考えていけば、美味しいピザが無限にできるように、文章の表現にも無限に可能性が出てきます。

しかし、様々な組み合わせを考えるためにはそれだけの知識や情報量も必要になります。

文章作成における知識や情報量を増やすための方法のひとつに「視写」があります。

様々なジャンルの文章を書き写していくことで、作者の考えや文章を書くための技術を学ぶことができます。また、文章のリズムなどを体感することで技術を蓄積することになり、自分では思い付かなかったやり方や考え方を身に付けることができ、自分自身への成長にもつながります。

文章力を高めるために自分が視写できるお手本が欲しい、あるいはお手本を使って文章力を身に付けたい、そのようなあなたにおすすめなのが、文章添削士協会考案のメルマガ教材「ポルタ(Porta)」です。

文章作成のプロである文章添削士が厳選した文章が毎日少しずつ送られてきます。あらゆるジャンルにわたる論理的な内容の本を掲載しているので、未知の分野にも触れることができます。そして、年間52本の書籍と出会うことができることため、あなたが持つ知識の「引き出し」が増え、柔軟な発想を育む手助けになることでしょう。

また、「ポルタ(Porta)」は月曜日から土曜日まで教材がメールで届きます。さらに毎日課題(お題)が出ます。視写するだけでなく、課題に挑戦することで自然に文章力を高めることができるように設計されています。

まずは下記のリンクから無料サンプルを購読してみてください!

また、文章添削士に添削やリライトなど依頼したい!という方は下記リンクからクリックをお願いします!



いいなと思ったら応援しよう!