
トイレットペーパーはミシン目何枚で切りますか
12年前には脳溢血を起こしていました。運動麻痺は最小限でしたが、左半身には少しの麻痺が残りました。
それは血行障害を意味していたのでしょうか、2年前に今度は脳梗塞を発症し6週間入院しました。
それまで足が異常に冷えていました。それが元凶だったのか3年前から毎日下痢が起きました。
鍼灸師でも自分の病気のこととなるとカラッキシだめで、何を試しても納得のできる効果は得られませんでした。
乳酸菌製剤 整腸剤でも効果が出ませんでした。それが血栓を作っていたのです。
退院してある時足が極端に冷えていることに気が付いて、レッグウオーマーを使い始めたことと下半身の強化をしたら冷えが治り下痢も治まりました。
下半身の強化訓練がいまさらながら大切なことが分かりました。
1 入院中トイレが突然使えなくなりました
退院間際になってお気に入りのトイレが突然使用禁止になりました。
おかしいな?壊れたようには思えないのに。
いろいろ考えた末あることに気づきました。
それはそのトイレのトイレットペーパーの減り方が激しかったからです。
自宅にいるように病院でもやってたんですね。ガラガラガラと紙を引っ張り出していたのですね。
掃除係の方も困ったのかもしれません。
悩んだ末に「暴挙!」に出たのか、強行に及んだのかもしれませんね。
2 今までの生活習慣の見直し
退院してみてこれからの生活を考えると、様々なところでエコ生活をしなくてはと考えました。
勿論コロナウイルスの流行も多少は影響があったかも知れませんが。
そこでトイレットペーパーです。
ウオッシュレットを考えれば、トイレットペーパーの役目は限定的です。
むかしトイレットペーパーを使うと5枚重ねても菌が付くという情報がありました。
それもあって使い方が乱暴で無駄が多かったのかもしれません。
洗い流した後の肛門の周りに残った水をチョンチョンチョンとふき取るだけで済むのです。
運は残念ながら流れて行ってしまったので、後始末だけなのです。
良いことはトイレットペーパー長持ちすることです。
ミシン目2つ目で止めると3枚重ねになります。ゴージャス!
3 地球温暖化 SDG’s まず足元から
今年も夏の台風脅威ですね。
春からやたらに強い風が吹いているので、本格的なシーズンになったら昨年 一昨年の強烈な風になるのではないかと危惧しています。
SDG'sなんてわけわからん言葉を覚えるよりも、その前にあったエコとか無駄をは省くとか、そちらの方が効果は小さいでしょうが我々には身近のはずですが。
地球温暖化対策はまずトイレットペーパーから。
ところで昔流行った「多胡 輝 著 頭の体操」覚えてますか?
平安時代のお尻の拭き方ありましたね?
一種の水洗式トイレではあったのだけど、紙は貴重だったので使えませんでした
紫式部 や清少納言はどうしていたのでしょうか。
無駄な知識ですが。
いいなと思ったら応援しよう!
