見出し画像

【テニス】スイングで大事にしていること

またブツブツ独り言のように書いています。

運動力学や物理学を用いたレッスン動画を見るのが最近の楽しみで、テニスに限らず野球やゴルフなど道具を使う他のスポーツも良く見ている。
運動力学や解剖学の書籍も何冊か読んだが、動画だとなお分かりやすい。

YouTube動画やその他の動画も、その道のプロが解説されている動画が数多くあるので、馬鹿にできない。

しかし野球もゴルフもテニスも「道具でボールを打つ」ことは一緒だが、当て方が変わってくる。

野球のバットはテニスラケットほどグリップの持ち方でフェース面が変わらないし(バット本体の向きが変化することはあるかもしれないが)、ゴルフはシャフト先のL字に曲がった場所にフェース面があり、ラケットと全く同じ扱いにはならない。
テニスはグリップの延長上にフェース面があり、飛ばしたい方向によって角度を変える必要がある。

なので、他のスポーツから参考にする場合、盲目的にすべてを取り入れるのではなく、テニスの動作に向いているところを吟味して参考にしている。

職業コーチなのに、YouTube参考にしているの?と言われそうだが、自身の方向性が定まっていて、なおかつしっかり視聴すれば、その動画の内容がどんなものでも勉強になる。
そして最近のYouTubeは、出演者がその道のプロフェッショナルであったり実績のある方が出演していることも多い。

話は戻り、自分的にはテニスの打球動作では、インパクト付近でどういった動きを理想とするのかを考えて動作を作ることを大事にしている。

フォアのストロークでいうと、インパクト付近ではラケットヘッドが(右利きの場合)反時計回りするような動きを作りたい。よく言われるインサイドアウトのスイング。

テニスは相手エンドのベースラインを越えないように飛距離をコントロールする必要があり、速度を上げていくと必然的に飛距離が伸びる。
速度を上げながら飛距離を伸ばさないようにするにはトップスピンの技術は必須だ。
それに、反時計回りにヘッドローテーションが起きると、スイング中にフェースがスクエアに向いている距離が長くなるため、打点が多少ズレても対応しやすい。

経験上、その競技の特性やルールみたいなものを前提として理論を構築しないと、いったい何のための技術か分からなくなる時がある。

で、そのフェースがスクエアでのヘッドローテーションを起こすのに、必要な要素
1,ラケットの重心位置とパッシブトルク
2,慣性エネルギーと円運動の方向
3,1と2における身体の連動がどういった動きになるか

なんかかっこつけて専門用語で書いているが、本や動画を参考に言葉を借りているだけである。

それぞれの細かい内容は別記事に書くとする。





いいなと思ったら応援しよう!