
【#088】テニスに関するアウトプット(バックハンドについての考察2)
おはようございます。
本日もアウトプットさせていただきます。
今回もバックハンドについて
昨日、基礎練習をしていてわかったことがあったのでアウトプットしていきます。
パーソナルコーチに指摘されたのが
「打点に入ってからどこ打とうかな?」ではなく
ボールが来たら、どこに打つのかをイメージして打点に入る。
そしてそのために必要なスイングをする。
そういうイメージを持ってくださいと言われました。
そのために基礎練習(球出し)を重ねて、やっとわかってきましたのでアウトプットします。
あくまでも私の場合ですが(私は左利きなので左利き目線で書きます)
グリップ右手と左手は指一本分放した方が打ちやすかった
グリップは左手はコンチネンタル、右手はセミウエスタングリップ
ボールが来たらボールがバウンドする前にどこに打つかをイメージし、後ろ足を決める
後ろ足を決めたら、体を捻りテークバック完了(引くイメージほぼありません)
後ろ足でしっかりタメをつくりスイング始動
スイングを前足重心に移し、ボールをぶつける(インパクトは左足の少し前)
インパクト後のフォロースルーで右手の力でさらに前に一押しするイメージ
フォロースルーの肘の位置は低い、左脇の下ぐらい(テークバックの位置から、肘の位置を上にあげない)
これはあくまでも私の場合ですので皆様には皆様にマッチしたフォームがあります。
大事なのは自分のフォームというのがどういうものなのかを理解すること。
これに限るのではないかと思います。
パーソナルコーチについてもらった一番のメリットは私にカスタマイズした打ち方、体の使い方を教えてもらった点。
これを知っているか知っていないかで上達度が変わってきます。
ということでアウトプット完了です。
よろしければスキやフォローをお願いします。