![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157140780/rectangle_large_type_2_e7d03f7558c5990c56da8bbbe6c717fe.png?width=1200)
【#335】テニスに関するアウトプット(自分が気づいたプロと自分の差)
おはようございます。
チームトアルソン所属
シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニバカ王子です。
現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。
仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。
今日は先日気づいたことについてアウトプットしていきます。
2週間前、テニス界の鉄人である大崎浩さんのところへテニスの修行へ行ってきました。
大崎浩さんのご紹介はこちらから
そこから学んだことです。
実は練習したメンバーの中にインターハイの元チャンピオンの方がいるというすごい状況。そこでいただいたアドバイスです。
バックハンドが打てない私に、「バックハンドが打てないということはフォアハンドも打てないということです」というありがたいアドバイス。
一瞬「?」となりましたが、体は対照的に使えないとおかしい。右側が上手くできて、左側がうまくできないわけはない。バックハンドがおかしいと言っているということはフォアハンドもおかしいということ。
しかも、フォアハンドはボールを押していない、体を無理くり横にスライドすることでスピンをかけていると指摘されました。
それを言われた時自分の中で衝撃が走り、自分の過去のフォームを振り返った時、自分のフォームが上手くいかない理由がわかりました。
自分がテークバックをしているとき振り子のように下から上に体を回していることでした。
気になって、アンドレ・アガシの動画を見たら、地面と平行にラケットも体も捻っている。
これがわかってからもう一度基礎を作り直そう、これができれば彼らのようなトップクラスに追いつき、追い越せると感じた瞬間でした。
アウトプットは以上となります。
いつもご覧いただきましてありがとごうございます。
よろしければスキやコメントよろしくお願いします。
以下、告知です。
1 株式会社トアルソン様と用具提供を受けております
(チームトアルソン)
ご興味のある方はこちらから↓↓
2 いつもお世話になっている山田達也さんが開発されたテニスプロテイン発売中です。ご興味のある方はこちらから↓↓
3 私はnoteのほかにスタンドFMをやっております。
週3回の通常配信(月・水・週末)と月2回の有料配信をしておりますのでもしよろしければ是非のぞいてください。
スタンドFMは配信を始めて2年が経過し、330回の放送を超えました。
twitter(X)もやっておりますので是非ご覧ください。フォローのほどよろしくお願いします。