見出し画像

【#355】テニスに関するアウトプット(手札を増やす練習)

おはようございます。

チームトアルソン所属
シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニバカ王子です。

現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。

仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。

自分の今後の目標として思うのが
再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。
期間は3年以内。そして、そこでメダルを取ります!

そのためにポイントを稼ぎ、来年の3月までに現在のランキングをTOP100以内にすることに決めました。

昨日は手札を増やす練習をしてみました。

バックハンドのストレートを打つ練習(球出し練習)

最近、コーディネーショントレーニングを積極的に行っているので少しづつ良くなってきました。

バックハンドの意識で大事なこと
・後ろ足を前に踏み込み、打点に入れた時は良いボールが打てる
・打点は自分が思っているより後ろ(タイミングを少し遅らせる)
・打点がボールに近すぎているケースが多い、ただボール1個ぐらいのレベル。そこの調整が必要
・ライジングは前足荷重で前足で一緒にしゃがみこむイメージ

まずはバックハンドの当て感がすごく大事で、自分の中での打点を見つける必要がある。

それをもってシングルス実践練習をしてきました。

サーブも自分の行いやすい展開をイメージし、相手のリターンを予測して配球する。
→これはすごく良かった。サーブの威力はなかったが自分のやりやすい展開を作れた。

自分の手札
やはりフォアハンドのクロスラリーで押すことができた。甘くなったボールをアプローチ&ボレー、スマッシュ

ラリー中、バックハンドのストレートを打つことができ、フォアハンドの展開に持つことができた。

相手のボールがそこそこの深さでも、返球が少し甘くなれば、自分からフォアハンドで展開できること(浅め、深め)が非常に多い。

自分での気づき
・バックハンドをフォアハンドと同じように考えてはいけない。
・バックハンドでスピードを求めない
・フォアハンドとスピードが違っても、フォアハンドが武器なんだからOK
・バックハンドはフォアハンドに展開するために必要なことを行う

あと、気付いたのがバックハンドのクロス(浅め)を5割の力で打てることに気づきました。これもバックハンドの手札です。

次にバックハンドに取り組むのは当て感を強めること。これを球出し練習でやっていきます。

アウトプットは以上です。

いつもご覧にいただき感謝申し上げます。よろしければスキやフォローいただければ幸いです。

以下、告知です。
1 株式会社トアルソン様と用具提供を受けております
(チームトアルソン)
ご興味のある方はこちらから↓↓


2 いつもお世話になっている山田達也さんが開発されたテニスプロテイン発売中です。ご興味のある方はこちらから↓↓


3 私はnoteのほかにスタンドFMをやっております。

週3回の通常配信(月・水・週末)と月2回の有料配信をしておりますのでもしよろしければ是非のぞいてください。
スタンドFMは配信を始めて2年が経過し、330回の放送を超えました。
twitter(X)もやっておりますので是非ご覧ください。フォローのほどよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!