
Photo by
kon_onoe
【テニス】深く打つ練習と浅く打つ練習

ベースライン付近に落ちるボールを「深いボール」
サービスライン付近に落ちるボールを「浅いボール」
といいます
ストロークではこの2種類の調整ができたほうがよいです
相手が雁行陣やベースライン付近にいるときは「深いボール」を打ちましょう
平行陣やサービスライン付近にいる相手には「浅いボール」が効果的です
ちょうど足元に沈んでくるのでボレーで返しづらいからですね
スピンをかけるタイプのストロークと
フラットな当たりで押し出すように打つタイプがあります
自分の狙いやすいほうで狙ってみてください
●「深いボール」と「浅いボール」を打ち分けるポイント
ボールの落下地点を狙うのではなく、
「ネットのどのあたりの高さを通過させるか?」
ということを考えましょう
それぞれの力加減もありますが、基本的に深いボールを打つときはネット2枚分くらいの高さを通すように意識しましょう
スピンタイプの方はネット3枚分くらいの高さを狙ってみても良いです
浅いボールを狙うときはネットの上ラケット1本分くらいを狙ってみましょう
相手の顔くらいの高さを目安にするのもいいですね
このように打ちたい場所を狙うのではなく、「ネットのどのあたりを通過させるか?」
という考え方はレベルが上がっていくにつれ、必要となってくる考え方なので今のうちから練習しておきましょう
最後まで読んでいただきありがとうございました