見出し画像

⭐Japanese brothers in US Classroom22;現地校のHistory class


みなさんこんにちは、黒ひょうママです。


アメリカでの子供達のアメリカでの現地校の学校生活をおすそ分けしているます。
我が家の2人の息子たちは、日米を行き来し双方の教育をミックスして育ちました。ティーネージャーになった今、当時を振り返りアメリカ生活での学校生活について少しご紹介しております。

歴史の授業;(現地校6年)


子虎の去年6年生、現地校で学年末ヒストリーの授業でのテーマ
1年間、世界史を習った最後の授業で・・・
グループごとに自分の国を作るという課題があったようです。
国の名前から、国旗、政治体制(民主主義、共産主義、王国 など)、全部自分たちで決めてプレゼン大会。
1年間かけて各国の歴史、政治状況などを学んだあと 受け取るだけじゃなく、自分から発信するチャンスがあったなんて 面白いですね。
これからの教育は、暗記する、知識を増やす、教えられたものをその通りに解けるという時代から、
考察力、発想力、自分の考えを持つ力、さらには、組み立てたものを人前に発信する時代にうつっていくのでしょうか?
歴史の授業は、過去を知る為だけにあるだけじゃなく、未来を作る土台になってるんだなー などと考えさせられました。
急スピードで世の中や物の価値が変化を遂げる現在、教育テーマもスピード上げて変化させないと追いつけませんね
面白い経験をさせてくださったヒストリークラスに感謝!


今日もお立ち寄りありがとうございます。
なにかアメリカの学校生活の雰囲気を感じていただけたら幸いです。
みなさまとの出会いに感謝!感謝!感謝!

いいなと思ったら応援しよう!