![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65636798/rectangle_large_type_2_1839f056c1cd0063ec650d0eb8361eda.jpeg?width=1200)
酒飲みの年収が高いのはなぜか?
こんちゃす!天ちゃんです!
天ちゃんはお酒があまり得意ではないのですが、ワインが好きです!ワインそれなりにアルコール度数高いのにね!あと梅酒も!果実酒が好きなんだろうね!!
はい、ということで今回は「酒飲みは年収が高いのはなぜか?」という話をしていきたいと思います。
お時間があれば、ぜひ読んでいってください。
アメリカ・テキサス州にあるアナリシス・グループのビサニー・ピーターズと、アメリカ・カリフォルニア州にあるサンノゼ州立大学のエドワード・ストリンガムが、「大酒飲みでない? なら、あなたは負け組になるかもよ」という衝撃的なタイトルの論文を発表したそうです。
「は?酒飲みが年収高いってマジ?」
って思った方いると思いますが、
お酒を飲む人は、お酒を飲まない人よりも「10%以上」も年収が高いという統計があるらしいです。
どうしてなんでしょうか?
なんか、年収が高いからお酒たくさん飲めるみたいな感じもしますが、どうなんでしょうね。
僕はお酒そんなに飲めないので年収が低くなってしまうのでしょうか?
ヒントは、お酒の飲み方にあるそうです。
お酒を飲むことは、「ネットワークを広げる」ことに役立つ
というのが、ピーターズらの主張らしいです。
なるほどなぁ〜、お酒飲むだけで年収が10%上がるんだよっていうだけを聞いたら、世界のアルコール依存症の割合も増えるところでしたね。よかった、よかった。
一人で静かにお酒を飲むのが好きな人もいると思いますが、ここでいうお酒を飲むという行為の中には、「たくさんの人と一緒に飲む」という状況が前提となっているそうで、
「お酒をたくさん飲む=たくさんの人と出会う」
という、お酒がネットワーク形成ツールになることで新しいビジネスチャンスが生まれたり云々となるそうです。
つまり、単純に大酒飲みというよりは、「お酒を通したネットワーク形成、コミュニティ形成を作るチャンスが多い人」がそうでない人よりも「10%以上」年収が高くなるそうらしいです。
なんかそう考えると、別にお酒が苦手だという人でもコミュニケーション能力をあげさえすればなんとかなりそうですね。
お酒を通してのコミュニティー形成が苦手な方は、「別の方法でできないかな?」ということを考えるといいのかもしれませんね。
ただ、一緒にお酒を飲む(食事をする)行為は心理学で言う「ランチョン効果」にもつながりますから、なんだかんだお酒を飲めた方が得なのかなとは思います。
コミュニティー形成でいうと、僕が使ってるREALITYというアプリでも、配信を通していろんな業種や人種、性別など、あらゆる層の人と仲良くなれるチャンスを掴めるような気がします。
僕もREALITYで初めてネット上から始まった友達ができました!始まりはどうであれ、仲良くなる人が増えるのは良いことです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考文献:内藤誼人 著:『世界最先端の研究が教える もっとすごい心理学』/総合法令出版