2022年の個人的大事件。
数十年ぶりに漫画オタクの血が騒ぎだしうっかり足を踏み入れたら・・・運命の再会を果たしドハマリした!こと。
まずは
2022年に読んだ主な漫画リスト(短編等除く)
森脇真末味「おんなのこ物語」 「緑茶夢」電 「Blue Moon」電初 「アンダー」初
佐藤史生「夢見る惑星」 「ワン・ゼロ」 「打天楽」
萩尾望都「百億の昼と千億の夜」
ひかわきょうこ「千津美と藤臣君シリーズ」 「彼方から」
電=電子書籍 初=初めて読む
つまりほとんど昔読んだ作品の再読。そしてほとんどが数十年蔵書として手元に持っていたもの。もともとマニアックな少女漫画中心ながら割となんでも読む。
4~12月に読んだものがこれだけって、漫画好きと言うにはかなり少ないけど…ちびちびじっくり読むタイプなので。
リスト最後の「彼方から」。これこそが2022年個人的大ブームを巻き起こした運命の作品。
この熱狂と感動を何かカタチにしておきたい…ということで、ツイッターに吐きまくった感想を加筆編集してまとめてみた。
「彼方から」とは
1991年~2002年白泉社「LaLa」で連載。壮大なスケールのSFファンタジーで、単行本全14巻、文庫版で全7巻刊行。
ストーリー:普通の女子高生ノリコが突然異世界に飛ばされ怪物に襲われる!そこにひとりの青年が現れ、助けられたノリコは彼(イザーク)とともに様々な冒険をすることに…
私は単行本14巻中7巻まで持っていて…つまり途中までリアルタイムで読んで続きを買うことなく放置していたのでした。
どうしてそうなったのか?たぶん仕事が忙しかったりB’z熱が盛り上がったりで漫画から離れていった時期だったのかな。
それでも数十年間、引っ越すたびに多少は捨てていた蔵書の中にずっと残っていた。好きな気持ちはあって、きっといつかは読み返そうと思っていたんでしょう・・・そして令和の時代、ようやく再会することに!
8巻以降はネット古書で購入しました。1冊150円未満で買えてなんか申し訳ない気持ち(正直、文庫版は漫画には適さないサイズ。個人的には単行本か電子書籍がよいと思う)
ひかわきょうこ先生はデビュー以来ほのぼのかわいらしいラブコメを描いていて(私はその頃の作品も大好きです)、それが「荒野の天使ども」など西部劇冒険活劇を経て、この「彼方から」が登場します。
デビュー当初から知っているファンとしては、まさかここまで壮大なストーリー・ダイナミックなアクション・波乱に富んだ展開を描ける漫画家さんとは思っておらず(すみません)本当に驚かされました。当時も、そして再読した現在も。
以下ツイッターより1巻読後感想。
「彼方から」の魅力
上記の通り、物語冒頭から引き付け方がすごい。
私が感じる「彼方から」の魅力をまとめると・・・
1.躍動感あふれるアクションと繊細で丁寧な心情描写
2.魅力的なキャラクター
3.表情・動き・背景すべてにおいて美しくかわいい絵
4.壮大な世界観と日常感覚
1.躍動感あふれるアクションと繊細で丁寧な心情描写
少年漫画的ダイナミックで派手なアクション・戦闘シーンが繰り広げられる一方、少女漫画らしい丁寧な心情表現が印象深い。日本の少年少女漫画が長きにわたり培ってきたものがこの作品の中にぎっしり詰まっている。
息もつかせぬスピーディーな展開とほのぼの和やかなシーンの緩急があり、シリアスとコミカルのバランスも良く年齢問わず読みやすい作品となっている。
2.魅力的なキャラクター
主役のノリコとイザークがとにかく良い。
イザークは超人的強さ・やさしさ・格好良さで、まさに少女漫画のスーパーヒーロー。同時に、重い宿命を背負った孤独・悩み・苦しみも深く、そこがしっかり描き込まれていてより心惹かれる。
そんな彼とは対照的にノリコは普通の女の子。でもいつも一生懸命で無邪気。思いやりを持って人と接する姿に自然と共感し、応援したくなる。
なぜ彼にとって彼女が唯一無二の特別な存在になっていくのか…エピソードの積み重ねの中でじんわりしっかり納得が深まっていくところも物語の読みどころ。
多彩な脇キャラも個性的で印象深い。
以下、ノリコとイザークの関係に萌えるアラフィフの悲鳴w
3.表情・動き・背景すべてにおいて美しくかわいい絵
高い画力に裏打ちされた美しくかわいい絵も大きな魅力。
途中体調不良による休載をはさみながら10年以上の連載。驚くのが最初から最後まで絵柄・タッチともゆるぎなく安定していて、1巻と14巻比べても差異がない。
長期連載ともなれば絵柄やタッチが変化していくのはよくあること。部分部分でデッサンが狂ったり描き込みが雑になったり…が、ひかわ先生はほんとにそれがなくて、常に一コマ一コマきっちり丁寧に描かれいる。
さらに驚くのが、アシスタントほとんど使わずひかわ先生お一人ですべて描かれているということ!トーン貼りを少し手伝ってもらう程度とか(単行本コラムより)。
4.壮大な世界観と日常感覚
佐藤史生「ワン・ゼロ」→萩尾望都「百億の昼と千億の夜」→「彼方から」
という順路で読んだことで、最初は上記のように前2作と「彼方から」の相違の方を強く感じたのですが…徐々に見方が変わっていく。
ちなみに
「ワン・ゼロ」=自我を持ち暴走するAI×妖怪大戦争!?というぶっ飛び設定を壮大な世界観と東洋的絵画美で彩るSF漫画の名作
「百億の昼と千億の夜」=光瀬龍原作SF小説を漫画化。宇宙・人類の生成と衰亡を操る謎の存在を探索する~という仏教的世界観をSF様式にぶっこんだ超ドデカスケールの作品
「彼方から」で注目されるのが、ノリコが飛ばされた異世界で言葉が通じない!ということ。そこで序盤の数か月間、彼女は地道にその世界の言葉を学んでいく。
ファンタジーだから何でもあり、ではなく地に足の着いた生活感をベースにしているところが深い共感を呼ぶ。
以下「彼方から」と「ワン・ゼロ」両方読んでないと意味不明ですが…個人的に大きな発見だったので残しておきます。
繰り返し読むうちに、シンプルにたのしいエンタメ作品と思っていたのが実は考察の対象としても様々なアプローチができる物語とわかって、ますますその魅力にはまっていった次第。
昔から漫画・小説は割と幅広く、読んだら次!と新たな物語を求め、読み返すのは時間をおいて少し記憶が薄れて以降だった。
なのに、なぜこんなに「彼方から」だけ捕まったまま離れられないのか?自分でも謎。読めば読むほどスキを発見してしまう。
きっとこれからもくり返しくり返し読んでいくことになる「彼方から」。
世に無数の漫画がある中、この作品に出会えたことは自分にとって大きな財産です。
・・・・・
私を漫画の世界に引き戻すきっかけとなってくれた森脇真末味作品の感想文はこちら