![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70789120/rectangle_large_type_2_878fb489426157e7b16779e95d552743.png?width=1200)
上司のママモード!オーダーミスをどう防止するか?
テレワークでの仕事を終えた主人がリビングに入ってくるなり、
「なんかさー、言われた通りに資料つくったのに『そうじゃないんだよなぁ。この資料じゃ納得感がない』とか上司が言うんだよ」
とのこと。
「えーっと…。それって、カレー食べたいってオーダーされたからカレー持って行ったら『これじゃない!俺が食べたいのはチキンカレーだ!』みたいなこと?」
主「そうそう。それなら最初から言ってくれよ!っていう」
私「ふむふむ」
わたしも、デザイン関連の仕事で大手の広告を作っていたので、こういうことたまにありました。
私「赤って言われたから、赤でデザイン作ったら、『お前の赤はこれかよ!赤といえば、コレだろ?』と言って、赤紫を指差された時みたいな。それなら、CMYKで数値で指定しろよ、と。」
主「そうそう。そう言うこと」
私「じゃあ、最適解はこれです。」
私「上司に向かって『……無念、です。』そして間を置いて『お互いの共通認識が、一致していなかったようです。スムーズに仕事するためにも、今後の対策として、共通認識を持って進められるよう方法を考えていきませんか?』とか」
私「もしくは、『おめーのオーダー能力が低いせいで、こっちは苦労してるんだよ。"納得"とかいう曖昧な言葉で片付けずに、数値で出してくださいよ』と言う。私は、言う!」
主「う、、うん。なんかそれで、別のスタッフが上司の意向に沿うように、急いで資料作り直させられてる(遅くまで残業)」
私「おめーがオーダー能力ひくいから、みんな困っちゃってるだろうがぁ。残業までして作り直させて、最初からチキンカレー食いたい言えよ!と言う」
主「そ、それは…」
私「うん、喧嘩になるね(クビになりそう)。そして、次に雇われた人の間でも、その人は同じことを起こして悪循環になるよね」
主「あはは(^_^;)」
私「じゃあ、ムロツヨシばりに『納得って……曖昧な言葉ですよね…』ってポソっと言う」
主「いいねー。じゃ、ミーティングまえにポソっと言ってみるか。『納得って……曖昧な言葉ですよね… あ!ミーティングはじめまーす!』みたいな」
私「いいねー」
主「そんなん、ドキドキしちゃう。背中汗かいちゃう。むり」
私「じゃー、今後のためにも、共通認識がもてるように、意見交換して予防するのがいいかもね」
主「そうだね。自分の勉強にもなるし、そうしようかな」
私「私なら言うけどな!」
主「やめてください(^_^;)」
と言う会話をしました。
伝え方って大事ですよね。
でも、我慢も良くないわけで。
伝えたいことを、怒らずに説明するには、努力がいります。
会社にもっと貢献するためにも、認識合わせは必要だということを、上司になんとか理解してもらいましょう。
上司が無意識で求めているのは、「俺の思っていること、察しろ」です。
部下をエスパーか何かだと思ってます。
こう言う方は、パートナーにも同じことしてる確立が高い。
奥さんに「この時間に俺が帰宅したら、だいたい何食べたいかわかるよね?なんでチキンカレーじゃないの?チキン入ってないやん!」
みたいな。
これが通用するのは、せいぜい10才までです。
ところが、驚いたことに!
ある研究では、心の成長は10才あたりでみんな止まるとか。
だから、いつまでたっても「ママならわかってくれるでしょ?」モードが消えない。
そんな人もいるのです。
しかし多くの人は、社会に出て人と関わることで、「このままじゃいけねぇ!」って気がつきます。
やり方を変え、人間関係を学び、思いを伝え合う努力をします。
そうして心を成長させていくのです。
あなたは心を成長させていますか?
それとも、10才の「ママならわかってくれるよね?」モードですか?
一緒に成長していきたいものですね。
以上、心理カウンセラーで占い師のてんじゅでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![有愛 天授 (ありあ てんじゅ)のヒーリング&占いnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85031748/profile_9a404a5dac4dd27813f1d0d104ebabd9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)