英文法のルート&勉強法
Hi、今日は英文法のルートと勉強法について語っていくよ。
まずはルートの紹介。
中学レベル・・・中1英語 新装版 (中学ニューコース参考書)、中2英語 新装版 (中学ニューコース参考書)、中3英語 新装版 (中学ニューコース参考書)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD1%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8F%82%E8%80%83%E6%9B%B8-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/dp/4053044278
高校入門・・・大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%B2%A9%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95%E3%80%90%E8%B6%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%96%87%E6%B3%95%E7%B7%A8%E3%80%91-%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E5%A4%A7%E5%B2%A9-%E7%A7%80%E6%A8%B9/dp/4890855890/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%9D%B1%E9%80%B2+%E8%8B%B1%E8%AA%9E&qid=1613777712&s=books&sr=1-2
高校入門(演習)・・・基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル
https://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95%E6%BC%94%E7%BF%92%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE/dp/4010345691/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95+%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&qid=1613777873&s=books&sr=1-6
高校完成・・・深めて解ける! 英文法 OUTPUT、深めて解ける! 英文法 INPUT
最終的に高校完成の『深めて解ける!成川のINPUT』を活用しながら『深めて解ける!成川のOUTPUT』を何度も回して文法を習得すことが目標だよ。
中学生レベルから始めるか悩んでるとしたら、高校入試で7割以上の得点を基準にするといいかな。
今から中学レベルのテキストとその使い方について説明していくので、それ以上の力がある場合は、高校入門の紹介まで飛ばしてくれて構わないよ。
中学レベル
では中1英語 新装版 (中学ニューコース参考書)(以下ニューコース)の使い方を説明していくよ。
①ポイントや解説の部分を読み飛ばさず必ず理解しながら読む。個人的に大事そうなところにマーカーなり赤線なり引くと、注意して読み進めることができるよ。(結果全文が赤線になっても大丈夫)
②問題のところはノートに写して回答する。必ず全文を書いて回答する。間違えた問題は、テキストにチェックを入れておく。
③中1、中2、中3を通しで4周繰り返す。周回した際に前回正解した問題で間違えた場合もチェックを入れる。
④間違えた問題だけを選び、問題を解き、何度も周回。この時も答えの全文をノートに書く。チェックを入れた間違えた問題の正答率が9割を超えたら次のテキストに移ろう。
補足事項なんだけど②について、もう少し具体的に説明したいと思う。
②にあるよう、必ず全文を書いてほしい。めんどくさいと思うのは百も承知だよ。でも書いて欲しい。最初の段階は。
穴埋めタイプの文法問題は解けるのに、長文になると読めない時って無い?(穴埋めさえできない人はまずそこから)
それは空欄の前後だけを見て選択肢を選ぶ力は付いているけれど、文法力それ自体は身についていないからなんだ。文法力っていうのは、コトバの語順や構文から直感的に意味が分かる力のことだよ。文法力が無いと文の意味はわからないし、文が束になると、つまり文章になるともっと意味が分からなくなってしまうんだよね。だから長文を読めるようになるためには文法力が必要な訳だよ。
じゃあ、文法力はどうやったら付くのかというと、全文を書くことが最初の勉強法として有効なんだ。
空欄をただ埋めるんじゃなくて、全部を書くことでその文法がどういう風に使われ、どういう意味を帯びるのかを確認することができるんだ。地道だけど、やってほしいな。
高校入門レベル
高校入門レベルの大岩の英文法の使い方について解説するよ。
このテキストは高校英文法の全体概要が掴むことができ、かつ平易な言葉で解説してくれる高校英文法の入門書だよ。
では勉強のやり方について説明するよ。
①冒頭ページにある品詞とは何かを説明してくれている章と、巻末にある代名詞の格変化と動詞の活用形をまず最初に必ず暗記する。
②4回ほど通読する
③途中にあるチェックテストを必ずとく。
このテストはノートに書かず、答えは紙で隠して目視でとく。
以上だよ。この参考書で学習する目的は高校英文法のアウトラインを把握するためなので、ノートに書くという作業は行わないよ。なのでなるだけ早く4周通読してほしいな。もちろん、高速で回すことを考えすぎて、なおざりになってしまうのはよくないので、丁寧に読もうね。
高校入門レベル
次に高校入門レベルの演習に入っていくよ。この段階をマスターすることで確固たる基礎が身につくよ。揺るぎない基盤の上に応用があるので、しっかりと物にしてほしいな。じゃあ、使い方を説明するよ。
①ポイントや解説の部分を読み飛ばさず必ず理解しながら読む。個人的に大事そうなところにマーカーなり赤線なり引くと、注意して読み進めることができるよ。(結果全文が赤線になっても大丈夫)
②問題のところはノートに写して回答する。必ず全文を書いて回答する。間違えた問題は、チェックを入れておく。
③通しで4周繰り返す。周回した際に前回正解した問題で間違えた場合もチェックを入れる。
④間違えた問題だけを選び、問題を解き、何度も周回。この時も答えの全文をノートに書く。チェックを入れた間違えた問題の正答率が9割を超えたら次のテキストに移ろう。
補足事項だけど②にあるよう、必ず全文を書いてほしい。めんどくさいと思うのは百も承知だよ。でも書いて欲しい。最初の段階は。
よくさ、穴埋めタイプの文法問題は解けるのに、長文になると読めないこと無い?
それは空欄の前後だけ見て選択肢を選ぶ力は付いてるけど、文法力それ自体は身についていないからなんだ。文法力っていうのは、コトバの語順や構文から直感的に意味が分かる力のことだよ。文法力が無いと文の意味はわからないし、文が束になると、つまり文章になるともっと意味が分からなくなってしまうんだよね。だから長文を読めるようになるためには文法力が必要な訳だよ。
じゃあ、文法力はどうやったら付くのかというと、全文を書くことが最初の勉強法として有効なんだ。
空欄をただ埋めるんじゃなくて、全文を書くことでその文法がどういう風に使われ、どういう意味を帯びるのかを確認することができるんだ。地道だけど、やってほしいな。
高校完成レベル
高校英文法の完成について、最後のテキストはアウトプット用とインプット用の二冊に分かれている。アウトプットは問題集でインプットは講義型参考書。基本的にはアウトプット用を中心に学習していき、その都度調べたいものや理解が難しかった箇所をインプット用テキストを参照するのが大きな流れだよ。
では使い方をより詳細に解説していくよ。
①目視で問題を解く。その際、文の前後からヒントを得て答えたり、その話題になっている章から答えを推測せず、全文を読み文の意味を意識して答えを選ぶ。全く分からない問題は×をつけて次に進む。
③解説を熟読。気になる部分にマーカーや赤線などで痕跡を残す。解説を読んでもピンと来ない時はインプット用テキストで理解を深める。
④受験期までに何十周も回す。
⑤見出しになっている問題の正答率が8割を超えてきたら、左ページにある+αの知識も覚えていくようにしよう。
補足説明として、このテキストでは問題文をノートに写すことはしないよ。なにせ問題量がとてつもなく多く非効率だから。そのかわり、問題を解く時は必ず全文を読み文の意味を意識してから答えを選んでほしい。何度も言っているけど、文法学習は選択肢を選ぶことではなくて、文法の使われ方を知ることだからね。
この問題集は受験まで何度も回して欲しいんだけど、流石に飽きちゃうと思うので、たまに別の問題集でアウトプットするのもいいと思うよ。
個人的なオススメは東進のレベル別問題集。
https://www.amazon.co.jp/英語長文レベル別問題集-標準編-東進ブックス―レベル別問題集シリーズ-安河内-哲也/dp/4890853960
自分の目標大学に合わせて使ってね。
とはいえ、これは成川のアウトプットの完成度が高まった時点で使う補足的なテキストなので、時間がない場合は無理して使わなくても良いよ。アウトプットだけで十分戦えるからね。
以上が英文法のルートのその使用方法でした。
よかったら試してみてね。それじゃ、また。