
倒れない計画術 DaiGo
毎日本を読む2/5
倒れない計画術
DaiGo
昨日は勉強法のDaiGo本。
今日は計画術について。
意志力に頼らない科学的な計画
倒れない計画の作り方
ウィルパワーを節約する
人の意志力(ウィルパワー)は有限であり、意思決定を減らすことが重要。
ルーティン化や環境整備によって、余計な選択を減らす。
逆算思考で目標を細分化
ゴールから逆算し、小さなステップに分けて実行可能なレベルにする。
「3ヶ月・3週間・3日」などの短期目標を設定してモチベーションを維持する。
「if-thenプランニング」の活用
「もし〇〇したら、△△する」というルールを決めておくことで、障害に直面しても対応しやすくなる。
例:「もし朝起きるのがつらかったら、アラームを遠くに置く」
「実行意図」を活用する
「いつ・どこで・どのように実行するか」を事前に決めておくと、行動のハードルが下がる。
例:「朝8時にカフェで30分読書する」
「目標の書き方」を工夫する
SMARTの原則(具体的・測定可能・達成可能・関連性がある・期限がある)に基づく目標設定。
「〇〇を頑張る」ではなく、「〇〇を何分間やる」と具体的な数値を入れる。
習慣化のための工夫
「ハビットトラッカー(習慣記録)」をつけることで進捗を可視化。
「環境デザイン」を工夫し、誘惑を遠ざける(例:スマホを別の部屋に置く)。
「報酬」を設定し、達成感を高める。
記録をつけることで習慣化を成す。
習慣化を人生に取り入れることが、 人生をイージーモードにしてくれる。
人生のできるだけ早い段階で、習慣化することを気持ち良いと感じるように基本設計をすることが、親や教師のすべきことなのではないだろうか?
ユダヤ式教育のように「 才能の可能性を信じる」ことと同時に、 そのための環境設定として、 習慣化に習熟することが人生に複利効果をもたらすイメージをこのところの学びで感じています。
DaiGoさんの本、ほんとによくまとまっています。
ご活用をおすすめします。
いいなと思ったら応援しよう!
