自分以外の人物を元祖とする説もありますが、判断を保留せざるを得ません。間接情報が多く、検証が困難なためです。代表的なものをいくつか紹介しますが、真偽の判定はお任せします。
最初のグループは、著名な実業家で易学者の高島嘉右衛門を元祖とする説、それと加賀藩で重きをなした暦学者 関氏の一族であろうという説です。
●高島嘉右衛門を元祖とする説
八切止夫氏は『八切 姓の法則』の中で、姓名判断の元祖は、あの高島嘉右衛門だと書いています。それも、明治3年以降に姓が普及したのに目をつけ、「思いつき」で考え出したものだそうです。[*1]
なんとも姓名判断のありがた味が損なわれる話です。それでも、どこかの怪しげな占い師ではなく、易聖と呼ばれるほどの高島嘉右衛門の「思いつき」ということなら、いくらか救いにはなりますが。
高島嘉右衛門(1832-1914)といえば、易学者として有名なだけでなく、旅館経営や土木事業で成功するなど、若いころから実業家として名を馳せた人です。安政2年の大地震のときは、易占で異変を察知し、材木を買い占めて莫大な利益をあげたそうです。
それほど商才に長けた人なら、姓の普及を絶好のビジネス・チャンスと捉えたのかも? いや、それは無いはずです。彼は占いを商売にしなかったので、金銭目当てはあり得ません。そもそも大実業家だったわけですから、ケチな金儲けには興味なかったでしょう。[注1]
では、純粋に易学研究の副産物として「思いついた」か? 『高島易断』の序言からすると、それもなさそうです。大体こんな内容が書かれています。[*2]
高島嘉右衛門にとって易占は、単なる「占い」ではなく、神とコンタクトするための神聖な儀式だったように思えます。易占も『易経』も必要としない姓名判断とは、本質的に異なるもののようです。
●加賀藩 関氏の一族を元祖とする説
石川雅章氏は、上記とはまた違った説を紹介しています。それは石川氏が易学家の山口凌雲氏から直接聞いたものだそうです。[*3]
この話は、大正初期に姓名判断ブームが起こった経緯を説明している点で、興味深くはあります。ただ残念なことに、中村了凡なる人物の著作は、どうしても探し出せませんでした。[注2]
ところで、「姓名の字画数にいちいち吉凶を付し、その数の奇・遇に、陰・陽の符号をつけたもの」という記述は、明治期の他の姓名判断書を連想させます。はたして、関氏の『氏名考』のほうが時期的に早かったのかどうか。