見出し画像

井上円了と姓名判断<続>:「真怪」疑惑、いよいよ深まる

●井上円了の「姓名判断」批判

井上円了と姓名判断』では、「円了氏が字画数を使った姓名判断には否定的だった」という楠本博俊氏(『名称教育精義』の著者)の証言を紹介しました。[*1] [注1]

実はこの記事の原稿はだいぶ昔に書いたもので、当時はこれ以上の情報を入手できませんでした。今回、その後に分かったことを追記します。

それは『真怪』(井上円了著、大正8年)に収録された記事です。この第四十三項に長年探し求めていた記述がありました。次ような内容です。

●『真怪』第四十三項 姓名判断の当否

姓名判断は私が伝授したように言い触らすとか聞いているが・・・

およそ今より十四、五年前、一人の客が来訪していうには、「自分は姓名によって運命を判断することを発見したが、その前に先生がすでに主唱されていると聞いたから、御説を承りに来た」と申すから、その判断法をたずねたところ、字画を数える方法であった。

それでは私が主唱する方法とは全く違うことを話してやった。すなわち、私の説は名称教育法であって、人の名がその人を教育するということである。

例えば、中村正直という人は正直のひとである。山岡鉄太郎という人は鉄のごとく堅い人である。虎吉といえば性質も虎に似てくる。熊太郎といえば熊に似てくる。これみな、己の名が己を教育するということになる。

その一例に、哲学館創立の際入学したものに、比較的「哲」の字の付いた人が多かった。これは、自分の名に誘われて入学する気を起こしたに相違ない。このとおり自分の名に導かれて、その性行が名を実現するようになる。これを私は名称教育と名づけた。

その話をしただけであるのに、私が〔字画で姓名判断する方法を〕伝授したなどといわれるのは、誠に迷惑千万と申さねばならぬ。

いったい、姓名の字画がその人の運命を支配するという道理はない。たとえ、古代歴史上名高い人の姓名の字画を土台として組み立てたにしても、決してこれをもって運命判断の規則とすることは、非論理もまたはなはだしいといわねばならぬ。

しかるに、世間多くの人は、字画について運命が悪いといわるると、なんとなく気にかかり、不安を感ずることになる。ゆえに、はじめより「知らぬが仏」主義をとり、その方に耳を傾けぬがよろしい。・・・

※本文は『真怪』(『井上円了・妖怪学全集 第5巻』所収)をもとにし、余→私、おる→いる等、一部書き換えた。

『真怪』(井上円了著、丙午出版、大正8年)[*2]

●疑惑の解決と新たな疑問

上記のとおり、円了氏の考えは、名前の字義がその人を導く「名称教育」であり、「姓名の字画がその人の運命を支配するという道理はない」と、字画数による姓名判断を否定しています。

この点は楠本博俊氏の記述とも一致します。円了氏が「字画による姓名判断など信じていなかった」と確認できたのは一歩前進です。

その一方で、新たな疑問も生じました。「では、十四、五年前の来訪客とは、実際にどんなやり取りがあったのか」という点です。その客は円了氏に「自分は姓名によって運命を判断することを発見した」と語ったことから、恐らく『姓名は怪物である』(初版)を持参した山川景國氏でしょう。

客の来訪は『真怪』出版の大正8年より「十四、五年前」とあるので、明治38~39年頃になります。山川氏の『姓名は怪物である』(初版)は明治45年刊ですが、年数のずれは円了氏の記憶違いかもしれません。

問題なのは、山川氏が訪問したときの状況描写が、両者で正反対なところです。山川氏は、円了氏が「面白い研究だと興味を示した」と書いているのに、円了氏の方は「私の説は名称教育法であって、字画による姓名判断とはまったく別ものである。その話をしただけだ」とあります。[*3-4] [注2]

●「真怪中の真怪」疑惑、いよいよ深まる

これに続いて「私が〔字画による姓名判断を〕伝授したなどといわれるのは誠に迷惑千万と申さねばならぬ」とあり、円了氏がかなり気分を害している様子もわかります。

しかし、それならば円了氏が否定する「字画数による姓名判断書」になぜ題字を提供する必要があったのか、という疑問が生じます。

明治45年というと、円了氏はすでに著名な大学者です。突然訪ねてきた一介いっかいの占い師に、忙しい時間を割いて面会し、そのうえ筆までって題字を揮毫きごうしたとなると、時間的にも精神的にも結構な負担だったでしょう。仮に山川氏が「題字」を懇願したとしても、断られて当然の状況です。

円了 題字

ところが山川氏によれば、「〔円了氏は〕名で人の運命を見るのは面白い研究だと、ご多忙中筆を執って、按名知実と題字を下さいました」というのです。「題字」が証拠として残されたことで、いよいよ真相がわかりにくくなりました。

●「真怪」疑惑はつづく

あるいは、「題字」そのものの真贋しんがんを疑うべきなのかもしれません。ですが、贋作の「題字」を再版の『姓名ハ怪物デアル』に堂々と掲載し、表紙にも扉にも「文学博士 井上円了先生 題字」と無許可で明記したとなると、「果たして、そこまでやるだろうか?」と思えてきます。

姓名ハ怪物デアル 表紙(左)と扉(右)

ということで、「円了氏は姓名判断を信じていたかもしれない」という疑惑は、直接的な反証(『真怪』中の記述)によって覆されたものの、題字にまつわる疑問は依然として未解決のままです。

仮に、この時の来訪客が山川景國氏とは別人だったとしても、状況は変わりません。やはり、この問題は「真怪中の真怪」疑惑として今後も残るのでしょうか。

===========<参考文献>=========
[*1]『名称教育精義』(楠本博俊著、精華堂、昭和4年刊)
[*2]『真怪』(井上円了著、丙午出版、大正8年)
   『真怪』(井上円了著、柏書房、『井上円了・妖怪学全集 第5巻』所収、2000年)  
[*3] 『姓名ハ怪物デアル』(山川景國著、大正2年、再版)
  『姓名は怪物である』(山川景國著、明治45年、初版)
[*4] 『運命誘導 姓名鑑定法』(山川景國著、大正2年)

==========<注記>=========
[注1] 楠本博俊氏の証言
 こちらを参照 ⇒ 『井上円了と姓名判断』の[注4]

[注2] 山川景國氏の『姓名ハ怪物デアル』
 こちらを参照 ⇒ 『姓名判断を批判する人々(7):井上円了


いいなと思ったら応援しよう!