![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60285471/square_large_c3cae477d1eee5f10ad1d9dc55fb8cd4.png)
入試問題文を聴いて覚える化学!長崎大学(2018年)
理論化学,原子の構造,同位体,周期表
00:00 | 00:00
下記,長崎大学(2018年)で出題された入試問題文です。
----------------------------------------------------
原子は原子核と電子で構成される。塩素原子35Clの場合,中性子「 ア 」個と陽子「 イ 」個からなる原子核をもち,その原子核のまわりには「 イ 」個の電子が取り巻くように存在している。
陽子数は同じでも中性子数が異なるために質量数の異なる「 ウ 」が存在する元素がある。この中には放射線を放って他の原子に変化するものもあり,放射性「 ウ 」とよばれる。
たとえば,プルトニウム239Puは陽子が94個であり,中性子は「 エ 」個である。239Puは刺激が与えられると核が分裂し,莫大(ばくだい)なエネルギーを放出する。
周期表の1,2および12~18族の元素は「 オ 」とよばれ,金属元素と非金属元素が含まれる。金属元素の原子はイオン化エネルギーが小さいものほど価電子を失って陽イオンとなりやすく,非金属元素の原子は電子親和力が大きいものほど陰イオンになりやすい。また,18族の元素を「 カ 」とよぶ。
原子がそれぞれのイオンになる際に授受する電子の数を「 キ 」という。また,周期表の3~11族の元素は「 ク 」とよばれ,その原子の最外殻電子の数は1もしくは2個だが,イオンになる際には内側の電子殻の電子を失う様子に違いがある。
■問題
文章中の「 ア 」~「 ク 」に入る適切な語句または数字を記せ。
----------------------------------------------------
★「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読しています。
----------------------------------------------------
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」
は下記「自宅でできる受験対策ショップワカルー」で販売しております。
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51103475
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51104230
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」 お買い得セット商品
https://lovestudy.thebase.in/items/51138829
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」とは、『入試問題集(穴埋め、選択、マーク)』+『その問題文を耳で聴ける音声データ(オーディオコンテンツ)』です。
まず、問題を解くことで理解度をチェックし、さらにその問題文を何度も聴くことで知識を定着させることができます。
問題文を朗読した音声データは『時間を有効活用したい!』という受験生のための画期的なツールです。
移動中など手が塞がっている状況や寝ころんだ状態、目が疲れているときなどでも勉強できることがなによりの利点です。
耳さえ空いていれば聴けるので、次の4つのシーンの「スキマ時間」の活用で効率的に勉強ができちゃいます。
1.通学などの移動中
2.散歩やランニングなどの運動中
3.就寝前
4.入浴中
何度も聴き流すことで自然と頭に入ります。
特に、毎日、寝る前に聴き流すことをおすすめします!
----------------------------------------------------
原子は原子核と電子で構成される。塩素原子35Clの場合,中性子「 ア 」個と陽子「 イ 」個からなる原子核をもち,その原子核のまわりには「 イ 」個の電子が取り巻くように存在している。
陽子数は同じでも中性子数が異なるために質量数の異なる「 ウ 」が存在する元素がある。この中には放射線を放って他の原子に変化するものもあり,放射性「 ウ 」とよばれる。
たとえば,プルトニウム239Puは陽子が94個であり,中性子は「 エ 」個である。239Puは刺激が与えられると核が分裂し,莫大(ばくだい)なエネルギーを放出する。
周期表の1,2および12~18族の元素は「 オ 」とよばれ,金属元素と非金属元素が含まれる。金属元素の原子はイオン化エネルギーが小さいものほど価電子を失って陽イオンとなりやすく,非金属元素の原子は電子親和力が大きいものほど陰イオンになりやすい。また,18族の元素を「 カ 」とよぶ。
原子がそれぞれのイオンになる際に授受する電子の数を「 キ 」という。また,周期表の3~11族の元素は「 ク 」とよばれ,その原子の最外殻電子の数は1もしくは2個だが,イオンになる際には内側の電子殻の電子を失う様子に違いがある。
■問題
文章中の「 ア 」~「 ク 」に入る適切な語句または数字を記せ。
----------------------------------------------------
★「空欄に入る語句(解答)を入れた全文章」を朗読しています。
----------------------------------------------------
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」
は下記「自宅でできる受験対策ショップワカルー」で販売しております。
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51103475
「入試問題を解き+聴いて覚える化学 有機化学編」
https://lovestudy.thebase.in/items/51104230
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」 お買い得セット商品
https://lovestudy.thebase.in/items/51138829
「入試問題を解き+聴いて覚える化学」とは、『入試問題集(穴埋め、選択、マーク)』+『その問題文を耳で聴ける音声データ(オーディオコンテンツ)』です。
まず、問題を解くことで理解度をチェックし、さらにその問題文を何度も聴くことで知識を定着させることができます。
問題文を朗読した音声データは『時間を有効活用したい!』という受験生のための画期的なツールです。
移動中など手が塞がっている状況や寝ころんだ状態、目が疲れているときなどでも勉強できることがなによりの利点です。
耳さえ空いていれば聴けるので、次の4つのシーンの「スキマ時間」の活用で効率的に勉強ができちゃいます。
1.通学などの移動中
2.散歩やランニングなどの運動中
3.就寝前
4.入浴中
何度も聴き流すことで自然と頭に入ります。
特に、毎日、寝る前に聴き流すことをおすすめします!