見出し画像

未来に何を残せるか

今日死を決するの安心は四時の順環において得るところあり。

けだし彼の禾稼を見るに、春種し、夏苗し、秋刈り、冬蔵す。秋冬に至れば人みなその歳功の成るを悦び、酒を造り醴を為り、村野歓声あり。いまだかつて西成にのぞんで歳功の終はるを哀むものを聞かず。

吾れ行年三十。一事成ることなくして死して、禾稼のいまだ秀でず実らざるに似たれば、惜しむべきに似たり。しかれども義卿の身をもつていへば、これまた秀実のときなり、何ぞかならずしも哀しまん。何となれば人寿は定まりなし。禾稼のかならず四時を経るごときにあらず。十歳にして死する者は十歳中おのづから四時あり。二十はおのづから二十の四時あり。三十はおのづから三十の四時あり。五十、百はおのずから五十、百の四時あり。十歳をもつて短しとするは、けい蛄して霊椿たらしめんと欲するなり。百歳をもつて長しとするは、霊椿をして、けい蛄たらしめんと欲するなり。斉しく命に達せずとす。

義卿三十、四時すでにそなはる、また秀でまた実る。その秕たるとその粟たると、わが知るところにあらず。もし同志の士、その微衷をあわれみ継紹の人あらば、すなはち後来の種子いまだ絶えず、おのづから禾稼の有年に恥ぢざるなり。同志それ、これを考思せよ。

吉田松陰「留魂録」より

敬愛する吉田松陰先生が、
安政の大獄で処刑を受ける間際に記した「留魂録」。

昨日から、生徒とやりとりを繰り返す中で、
ふと、上の一節を思い出しました。

松陰先生は、自らの死を「自然の四季」にたとえ、
死を迎えることへの安心感を述べています。
彼は、人の一生が作物の成長に似ているとし、
若くして死ぬことを悔やむのは無意味だと考えました。
作物は四季を経て実るが、人の寿命は一定ではなく、
どの年齢においてもその人の「四季」があるとし、
自らの30年の生涯にも十分な価値があったと捉えています。
また、後世の同志が彼の志を継げば、
その種は絶えず続くであろうと希望を述べています。

人生は、春夏秋冬の四季のようにそれぞれに意味があるものです。
松陰先生が述べたように、人生の長さは重要ではなく、
その中で何を学び、何を残すかが大切です。

自分よりも随分年下の松陰先生が残した「種子」を受け継ぎ、
後に続く者たちへとその志を引き継いでいくことが、
自らが教員としてできること=「未来へとつながる種まき」
なのかなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!