わん

元塾講師。 好きなもの:野球 ゲーム 教育を持って社会に貢献したい

わん

元塾講師。 好きなもの:野球 ゲーム 教育を持って社会に貢献したい

最近の記事

内申点を上げるためには・・・

4月から中学3年生になるのであれば、気になる事柄だと思います。 塾生の中には毎年飛躍的に内申点を上げる生徒が多くおります。 共通点は2つです。 ・テストの点数を飛躍させる ・担当教師に聞きに行く どの学年でもこの2つが重要です。 英語は積み上げ型の教科なので、少し労力かかりますが それ以外の教科はこれから習う単元を徹底して学習すれば、点数を飛躍的に上げることは可能です。 担当の教師に聞きにいくというのは、ストレートに自分に何が足りないかを聞くことです。 聞いたことを実

    • 行動心理学

      どこかで武井壮さんが 「22日続ければ習慣になる」 と話していたのをきっかけに、3月1日よりランニングをしています。 といっても、短い距離で無理せずですが。 あと1週間ちょっとで3週間になるので、このままがんばります。 さて、これには科学的根拠もあります。 インキュベートの法則というものがあります。 物事、21日間続けることができれば無意識にできるようになる。 つまり習慣化されるというものです。 脳は現状維持が心地いいので、新しい習慣ってなかなか手にできません。 でも

      • 格差社会

        資本主義だから仕方がない そう思います。 福沢諭吉の学問のすすめでは 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。 ・・・・されば前にも言えるとおり、 人は生まれながらにして  貴賤・貧富の別なし。 ただ学問を勤めて 物事をよく知る者は貴人となり富人となり、 無学なる者は貧人となり下人(げにん)となるなり。」 身分や性別などによって、機会の不平等はあってはならない。 だけど、勉強するしないで結果は平等ではないぞ。 そういうことです。 日本の平均年収は下がって

        • 学校では教えてくれない、人生のコツ

          一生懸命にやったら物事うまくいく! のは高校生までです。 それを大人は子どもに教えなくてはなりません。 社会は、工夫もなくがんばっているだけでは思うような成果はでません。 なぜなら相手がいるから。 高校生までの学業は自分一人で行うものです。 でも仕事となると相手がいる、その相手も一生懸命やっているので 考えなしでは自分一人が気持ちよくなることはないのです。 ここが大事だと思うのです。 なんだか長くなりそうなので、今日は結論だけ(笑) 教育において必要なことは、問題解決

          学校では教えてくれない勉強のコツ

          時代は変化し、高速化がすすんでいます。 動画などを倍速で再生するのが普通になっていたり、学校現場では1コマ当たりの授業時間を短縮しようという動きがあることも事実です。 一定時間落ち着いて机に向かうということができなくなってきているのだと推測します。 であるならば、現状を嘆くのではなく、現状の課題や実情に合わせて自身を変化させることが成果を出すコツです。 実際に 「どうしても集中できない」 と相談されることは多くありました。 その際、生徒に伝えていたのは 「3つ変えなさい

          学校では教えてくれない勉強のコツ

          受験にフライングはない

          高校入試や大学入試の結果が出てき始めて、教え子たちの活躍がうれしい反面、悔しい結果の生徒もいます。 第一志望に届かなかった生徒や保護者からどのような言葉をかけられますか。 と質問されることがあります。 生徒からは ごめんなさい 保護者からは ありがとうございました が多いです。 私はすばらしい生徒、保護者に囲まれて職務をまっとうできております。 ありがたいなと思う反面、悔しい結果だと自分の力不足を嘆く瞬間も多くあります。 入試は人生において大きな岐路ではあります

          受験にフライングはない

          昨今話題の

          まず、ニュースを初めて知った時 お役所仕事やなぁ と思いました。 受験を認めてあげることはできなかったのかと、第一印象で思いました。 その後いろんな評論家が 「生徒に責任はない」 と発言していたことに共感です。 でももうかなり動きが遅くなってしまったので、結局受験できないのかなと思います。 生徒たちは、この恨みにも似た感情を次の機会に晴らすことに気持ちを切り替える瞬間を作らなくてはなりません。 この激しい感情は上手にコントロールできれば、大きな原動力になることは間違い

          昨今話題の

          Kindleから出版しました

          お知らせです。 僭越ながら、この度電子書籍を出版しました。 勉強する意義ってさまざま解釈があると思いますが 私の経験かとデータから述べさせていただいております。 無料ダウンロード期間がありますので、この期間にぜひご一読ください。

          Kindleから出版しました

          自分の部屋で勉強させる?

          「うちの子、自分の部屋で勉強しないんです」 このような相談を受けることもあります。 私は、自分の部屋でも、リビングでもどちらで勉強や宿題をしても良いと思います。 気を付けてほしいのは、ながら勉強にならないようにすることです。 短時間でもいいので、やると決めたらやる。 それは時間制限なのか」、目標ページを決めるのか やりやすいほうを選べば良いです。 リビングで勉強したがる子は、親に見ていてほしい欲求があるタイプです。 親御さんからすると、うっとしい(笑)と思うかもしれませ

          自分の部屋で勉強させる?

          教育って、子育てって

          都会のお母さんに多い傾向ですが 子どもが小学生の時は、手取り足取りなんでもやってあげて 中学生になったとたん、自分でやらせる そして中1の1学期に思ったように成績がとれなかったからといって 再度管理教育に戻る 子ども自身に生き抜く力が育たない典型です。 管理するのであれば、できるところまでとことん全部やってあげるべきです。 やってきてあげたから、やり方はわかるでしょ 自分でやりなさい は無理です。 都会ではそのような家庭が多い気がするのです。 そして、都会の中学生はすごく

          教育って、子育てって

          よくある悩み~人間関係~

          人間関係での悩みって、思春期の女子とか、社会人になってからかなってぼんやりと思っていましたが、今や中高生の悩みの上位なんですね。 クラスメイト、部活の仲間や先輩後輩、教師との関係 上司や部下、クライアントやお客さん 社会に出るということは、他人とかかわることなので、その悩みはつきないと思います。 単純にうまがあわないとか、今は○○ハラスメントとかもあるので 窮屈なのも確かです。 私が経験上いえるのは 「嫌われてもいい」 ということです。 私はどちらかというと八方美人

          よくある悩み~人間関係~

          よくある悩み~ついていけない~

          勉強についていけないのですが、どうしたらよいでしょうか。 よくある相談です。 カウンセリングをしながら、その子に応じた対応が必要ではありますが 大事にしていたのは 突破口をつくること です。 基本は好きなもの、得意なものを伸ばすことを第一にに考えます。 できる教科に一点突破をはかります。 その間、他の教科はいったん目をつぶります。 1教科徹底的に行えば、20点アップとかは可能です。 その経験ができれば、他の教科に自然と生かされていきます。 何より、やればできるという経験

          よくある悩み~ついていけない~

          反抗期がないってホント?

          確かに、現場で見ていてもあからさまな反抗期はあまり見られなかったと思います。 親と外出するのに抵抗がない子どもが増加していることがわかります。 友達親子が増加している証拠です。 私は自慢ではないですが、小6~高1まで自称反抗期でした(笑) 親と外出なんて恥ずかしい。 旅行なんて行きたくない。部活が優先。 そんな坊主でした(笑) いい悪いは一概に言えませんが、反抗するエネルギーを持っている生徒は、落ち着いたら伸びていった印象が強いです。 こちらが上手に手綱を引いて、その

          反抗期がないってホント?

          ああしとけばこうしとけば・・・

          最近の生徒は、なりたいものとかを大々的に表現するというのが減っている気がします。 これがほしいとか、何がしたいとかも言わない (言えないのか、本当にないのか・・・) 私はさみしい気がします。 もちろん自分自身も、過去を振り返ってみて 「昔はあんなこと言っていた(してた)のは、恥ずかしいな」 と思うことはしばしば、いや多々(笑) でも経験に勝る教科書ってないと思うんですよね。 昨今はマニュアルが多すぎて、成果が出ないことに対する嫌悪感がありすぎると思います。 結局マニュア

          ああしとけばこうしとけば・・・

          ミスノートのすすめ

          効率よく学習するために、私が生徒に指示をしていたことの1つで ミスノートの作成があります。 書くことは ・間違えた問題 ・なぜ間違えたのか ・模範解答で気づいた点 の3点です。 良い点として ・一度問題と解答を書くことで、なんとなく覚えること ・何が理解できていないか把握できること ・見返したときに、自分の弱点が一目瞭然となること があります。 少しの手間は、長期的にみると大事なことです。 私は応用して、自らもノートにまとめています。 その日あった失敗や出来事を思

          ミスノートのすすめ

          続・効率のいい学習

          自分の弱点を正しく把握することです。 ただ、これができるようになるためには分量を多くとらなくてはいけない時期が必ずあります。 量をこなすことで、無駄をそいでいく力が育まれるのです。 野球の素振りでも、最初は力いっぱい振っていたのを、量をこなしていけば 正しいフォームを力まずにできるのと同じです。 加えて、トップスピードで問題を解くことに慣れることも重要です。 試験ではみな、素早く解いているはずです。 本番と同じクオリティの練習を目指すと力が付きますし 何より時間も無駄にし

          続・効率のいい学習