お花の先生になるには資格は必要?
お花の先生になり、自分の教室を開くというのは、とても心が踊りますよね。
私も将来的には、自分の教室を開いて、フラワーアレンジメントを仕事にできたら素敵だなぁと思います。
ただ、お花の教室を開いて、継続させるのはカンタンなことではないのも事実。
今回は、お花の教室を開いて先生になるために、必要な資格という内容で紹介してみます。
お花の教室を開いて先生になるのに資格は必要?
ずばり答えると、実は、お花の先生になるのに資格が必須というわけではありません。
実際に、お花の先生として活動している方には、資格を持っていない方も多くいます。
お花の先生として活動するために大事なのは、資格を持っているかどうかではなく、独自のスタイルや技術を身につけ、お客様に満足していただけるレッスンを提供できるかどうかです。
くわえて、指導力やコミュニケーション能力なども重要な要素となります。
ただ、実際のところ、フラワーアレンジメントや生け花の技術を持ち、指導することができることは重要です。
そういった技術を習得するには、結局、資格取得をするのが一番確実です。
集客のことを考えても、無資格者の講師よりも、資格の肩書きがある講師のほうが生徒が集まりやすいです。
そのため、資格を取ったほうが先生になる道には近づきやすいでしょう。
お花の先生になるためには、どの資格が良いの?
では、お花の先生になるためには、どの資格を取れば良いのでしょうか?
お花に関する資格としては、国家資格である「フラワー装飾技能士」や、全国的に認められている日本フラワーデザイナー協会(NFD)が認定する「フラワーデザイナー資格」、フラワーアレンジメントに関する各種民間試験があります。
また、生け花に関しては、各流派ごとに資格や免状制度があります。
正直正解があるわけではないです。
まず、大事なのは、自分がどのジャンルを教えたいのかを考え、それと合わせた資格を取ること。
また、民間資格のなかには、資格習得後に講師になり教室を開くサポートをしてくれるものもあります。
そういった内容を比較して、選びましょう。
有名なところだと、NFDになりそうです。
ただ、NFDに限らずですが、資格習得には、認定校に決められた時間だけ通う必要があり、費用も馬鹿にならないです。
完全初心者なら、自分がフラワーアレンジメントなどに向いているかを見極めるためにも、まずは少額から挑戦できる資格のほうが良いと思います。