![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98586359/rectangle_large_type_2_a3f724e7ec598e00b9a79eec405f9180.jpeg?width=1200)
どのお花の資格は履歴書に書ける?
お花の資格をとった人や取ろうと考えている人が思い浮かべるよくある疑問1位。
「おはなの資格って履歴書に書いていいの?」
「有名でないお花の資格を履歴書に書いたら採用で不利にならない?」
です。
今回は、お花の資格はどこから履歴書に書けるのか、そもそも書くべきなのかについてお伝えします。
どのようなお花の資格なら履歴書に書ける?
結論から伝えると、どのようなお花の資格でも履歴書に書いてOKです。
お花の資格に限らず、履歴書に書いてはいけない資格なんてありません。
国家資格に限らず、民間資格でも履歴書に書けます。
要は「履歴書に書くことで、その面接で採用されやすくなるか」ということだけを考えて、記載するか決めましょう。
たとえば、お花とは無関係の会社に応募する際の履歴書に、お花の資格は書かない方が無難です。
書いても良いですが、「履歴書を使い回しているのかな」とか「本当はこの業界に転職したくなく志望度が低いのかな」と思われるリスクがあります。
また、お花屋さんなどの花業界に転職する際の履歴書に記載する場合でも、少し注意は必要です。
たとえば、お花屋さんの場合では、生け花関連の免状などの資格を記載していると、不利になるという話もあります。
というのも、お花屋さんを経営していたり、働いていたりする人からすると、生け花のような格式張った世界に染まっている人は、作品づくりを第一に考え、仕事を仕事と割り切って生産性高く働いてくれないという偏見があるという話もあります。
とはいえ、書いたからと言って落ちるということはないでしょう。
履歴書に資格を書く際に注意点
履歴書にはお花の資格を記載してもOKですが、その際には注意点があります。
大きくは下記の2つ。
重要な資格から順に書くこと
アピールポイントを資格以外にも持っておくこと
まず、履歴書の資格欄は、アピールしたい難関資格の順に書いておきましょう。
国家資格のフラワー装飾技能士やNFDなどの有名資格を持っているのに、あまり有名ではない民間資格を上に持ってきていると、なにか特別な意図があるのか、それともあまり丁寧に履歴書を書いてくれていないのかと不信感を持たれてしまいます。
また、面接で記載した資格を習得したエピソードしか語れないというのは、かなりの痛手で逆にマイナス評価につながります。
というのも、「難関資格を持っているんだ」というプライドは、仕事をするうえでは逆に邪魔になってしまうからです。
実務の現場では資格の内容とはかけ離れた業務も多いため、資格をとったことを忘れてゼロから学ぶ素直さのほうが評価されます。
その点を踏まえて、資格はあくまでもアピールのひとつとして記載しておきましょう。
まとめ
履歴書には、どのようなお花の資格を書いても良いですが、あくまでも転職先の会社や業界とマッチしたものにすることが大事です。
また、資格の書く順番や、資格以外にもアピール材料を持っておくことを意識すると良いと思います。