「先手中飛車」対「後手最速超速」
皆さん、勿論先手中飛車は好きですよね?
筆者本人はとても好きです!(強いからですが…)
少し言い過ぎかもしれませんが、後手の作戦は優秀 ではありません。何故なら、対策がし放題だからですでは早速本題にいきましょう!
▲7六歩△8四歩▲1六歩△1四歩▲5六歩△8五歩
▲7七角△3四歩▲5五歩△6二銀▲5八飛△4二玉
▲4八玉△7四歩▲3八玉△7三銀(図1)

今回テーマとしてあげている後手最速超速の基本図
です。ここから先手には2通りの手があります。
1.▲5四歩と攻めに出る
2.▲2八玉と陣形を整える
率直に言ってしまいますが、1.の変化を絶対に
オススメ致します。理由として、2.の変化だと
以下、▲2八玉△6四銀▲3八銀△3二玉▲7八銀
△5二金右▲5四歩△4四歩▲5三歩成
△同銀▲6六歩△4三金▲6七銀△3三角(図2)

と進むことが考えられます。この変化でもまだまだの将棋なのですが、先手中飛車なのでもっと元気に行きたいところです。ですので、1.の変化をオススメしているのです。
では1.の変化に移りましょう。
▲5四歩△同歩▲同飛△6四銀▲6六歩(図3)と進みます

ここで後手には4通りの手があります。
1.8六歩
2.5五銀
3.5二金右
4.5三銀
1つずつ見ていきましょう。
4.の変化…△5三銀▲7四飛4四銀▲5四飛△3二玉
▲7八銀△4二銀▲5九飛
と進みます。これは先手不満なしでしょう。(図4)

3.の変化…△5二金右▲6五歩△同銀▲2二角成△同銀
▲5五飛△7三桂▲5四歩△4四角▲5三歩成
△同金▲同飛成△同角▲5五角△4四角
▲7三角成△5二飛▲6三馬△5四銀▲5二馬
△同金▲7八銀△9九角成▲7七桂
と進みます。これは、難解だと思います。(図5)

2.の変化…△5五銀▲7八銀△6六銀▲8八角△8六歩
▲同歩△同飛▲8七歩△8五飛▲4八金
△6五飛▲6七歩△5五銀▲7四飛△8五飛
▲7七桂△8二飛▲6五桂△6四銀▲2二角成
△同銀▲6四飛△同歩▲5三角
と進みます。これは先手がやや指しやすい展開です。(図6)

1.の変化△8六歩▲同歩△7五歩▲6五歩△同銀
▲2二角成△同銀▲5五飛△7三桂▲6四歩
△3三角▲4六角△6四歩▲6五飛△同桂
▲6四角
と進みます。王手飛車で終了です。(図7)

いかがだったでしょうか。後手最速超速は作戦的に
やや不成立だとわかったと思います。皆さんも良い
将棋Lifeを送って下さい!
では、また次回の研究記事にて!