見出し画像

特濃会議ゼミ受講レポート

今回は、マーケティングコーチ横田伊佐男さんが主催する「特濃会議ゼミ」に参加したので、その学びと所感をシェアします。

ゼミ概要

このゼミでは、参考図書「マーケティングコーチ横田伊佐男の特濃会議学」を元に、会議の運営方法を深く学びました。


受講の狙い

私がこのゼミに参加した理由は、会議運営のノウハウを再学習し、社内の会議の在り方を再考するためです。また、実際に会議の価値を高めるファシリテーションスキルを身に付け、それを社内に伝播することも目指しました。

現時点で感じている課題

現在の会議にはいくつかの課題が存在します:

  • 会議の目的が不明確

  • 共有を目的とした会議が多い

  • 参加者の選定ができず、不必要に人数が多い

  • 何となく1時間設定される

  • 議論が脱線し時間が浪費される

  • 結論が出ない、記録されない

これらの課題を解決するために、ゼミで学んだ内容を以下にまとめます。

主な学び

1. 会議は議題が8割

ダメな会議の例として「〜について」「〇〇定例会」があります。議題の末尾に「?」を付けて疑問文化にすることで、会議の目的やゴールを明確化することが重要です。

2. 議題をダウンサイジング

会議には「人」「時間」の制約があります。そのため、「目的」「主語」「数字(具体化)」を要素として考え、「What(問題特定)」「Why(要因追求)」「How(対策立案)」のどの要素の議題/パートなのかを明確にすることが必要です。

3. ゴールを見える化

シナリオを描いて準備をし、議論は広げてから畳む(発散⇒収束、聞く⇒言語化)ことが大切です。広げるタームでは「NeverSayNO!」、畳むテクニックとしては抽象化(グループ化)を使います。

4. AIの活用

生成AIをファシリテータとして活用し、議題の整理や想定される質疑、発散⇒収束テクニックの提示、適切なアイスブレイクの提案をしてもらうことができます。

所感

このゼミを通じて、以下のようなことを実感しました

  1. 決める会議をするための参加人数✕時間がコストであることを頭で理解するだけでなく、実際にコントロールするためのテクニックを学びました。非常に実践的な内容でした。

  2. グループワークやSlackを通じて多くの異業種交流ができ、多角的な視点を得ることができました。

  3. 講師を含めてSNSでつながり、その後のフォローアップを受けることができる道が開かれました。

およそ1.5カ月、計11時間(+自習、宿題あり)で参加費は3万円。これは破格に感じました。

今後のゼミのご案内

今後のSchooゼミの予定です。興味がある方はぜひチェックしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?