シュタイナー「人間生成学」(GA183)より(その2)

人類は古くから律法その他によって、いわば「外から」導かれてきました。しかし、キリストが十字架にかかったことで、今は「内から」、すなわち我々自身の良心によって導かれるべき時代が来ています。にもかかわらず、政府にせよSNSにせよ、はっきりものを言う人たちに権威を求める風潮は今だに残っている、と言わざをえません。
Allerdings steht dieser Verstärkung und Verschärfung der Sehnsucht nach dem spirituellen Leben das andere gegenüber: jene furchtbare Beirrung, unter welcher der weitaus größte Teil der Menschheit leidet, jene furchtbare Beirrung, welche durch die altüberkommenen Ideen, oder man könnte besser sagen, durch die altüberkommene Ideenlosigkeit innerhalb der Menschheit bewirkt wird, die, man möchte sagen, Bequemlichkeit gegenüber jedem starken, jedem scharfen Gedanken, jene Bequemlichkeit, die einfach herrührt aus der Laxheit, aus der Trägheit, mit der das Gedankenleben seit vielen Jahrzehnten über die Erde hin geführt worden ist. Diese Laxheit, diese Trägheit beirrt die Seelen in dem vorhandenen Sehnen nach dem spirituellen Leben. Auf der einen Seite stecken die Menschen drinnen in einer wirklichen Sehnsucht nach Geistigkeit, nach übersinnlichen, starken Impulsen. Auf der andern Seite werden die Seelen niedergehalten von all jenen alten Mächten, die nicht abtreten mögen vom Schauplatz des Menschenwirkens und die doch sehen könnten aus dem, wie weit sie es gebracht haben, daß sie nicht mehr auf diesen Schauplatz des Menschenwirkens gehören.
「いずれにしても、霊的な生活への憧れがこのように強化され、増大していることは、別の事象と対比することができます。それは人類の大部分がその下で苦しんでいるあの恐ろしい混乱(第一次世界大戦のこと:訳注)ですが、それを引き起こしているのは、人間の内にある古くからの考え、あるいは、古くからの考えのなさ、と言った方がいいかも知れませんが、その原因は、あらゆる強く、鋭い思考に対する安直さ、すなわち、地上における何十年来の思考生活がそれをもって営まれてきたところの無節操や怠惰から直ちに生じる安直さにあると言えるでしょう。この無節操、この怠惰が、霊的な生活への憧れの中にある魂を混乱させているのです。人々は一方で、精神性への真の憧れ、強力な霊的衝動の内に捉えられているのですが、他方で、その魂は、人間活動の現場から離れようとしないあのあらゆる古い力、そして、それでもやはり自分達がもはや人間活動のその現場にはふさわしくないところにまで来ていることを知っているはずの、あの古い力によって押さえつけられているのです。この暗い印象、この引き裂かれた印象は至るところで得られる、と言えるでしょう。」第1講より(私訳)

いいなと思ったら応援しよう!