♯64 I型が高コミュ力×低社交性を分解して考える
こんにちは、あまなつ🍊です。
皆さんはご自身のことを外向的なタイプだと認識していますか?それとも内向的なタイプでしょうか?
わたしは間違いなく内向型人間だと思っています。少し前に流行っていた性格診断の16パーソナリティー診断でも、わたしは擁護者(ISFJ)と2度も結果が出ていて、この頭文字がIなのか、Eなのかで外向的なのか内向的なのかが区別できます。
内向型•••Introversion
外向型•••Extroversion
内向型ってどんな人?
ところで内向型というとどんなイメージがありますか?
•人見知り
•人前で話すのが苦手
•自分の意見をハッキリ言うのが苦手
•引っ込み思案
実はよく聞くこれらはどれもわたしの自己認識には当てはまりません。
後ほどここにも触れますが、上記のようなイメージではなく、言葉の意味を改めて調べてみると、内向型の性格というのは自分の興味や関心が外ではなく自分の思考や心境、つまり内側に向きやすい傾向があるということのようです。
わたしは本業が営業職ということもありますが、昔からプレゼンにも特に苦手意識がないですし、幼稚園時代には劇の主役を大声で演じて相方の男の子の声を掻き消してしまっていたことを散々両親にイジられるくらい、人前に出ることにも苦手意識がありませんでした(笑)
例えば、最近でも子どもが生まれてすぐの頃からよく行っている児童ホームでも、初対面のお母さんたちとお話しすることにもあまり抵抗感がありませんでした。
これはなぜかと言うと、おそらくコミュニケーション力が高く、そこに苦手意識が無いからだと思います。
強み分析ツールであるストレングスファインダーでは、コミュニケーション力が34資質中の10位と比較的上位にあります。
どんな時にコミュニケーションの苦手や悩みを感じるか
ただ、わたしは日頃からコミュニケーションには結構苦手意識を持っています。
どんな時に苦手を感じるかというと、初対面の当たり障りない会話以上に、また仕事上での必要な会話以上に仲を深めていく過程です。
そこで行き着いたのが、コミュニケーション力と社交性の違いです。
わたし自身の理解ではわたしにとってのコミュニケーションは、目的を果たすための手段です。
仕事上で相手の要望をヒアリングするため、課題を捉えるため、または社内で物事を進める上でのコミュニケーションは、必要で欠かせないと思っているためその力を発揮することができます。
児童館で初めて会った他のお母さんたちとも、同じくらいの月齢の子を持つ同志としてたわいもない話をしたい、気の合うひとが見つかるかもしれないという希望のもと、その目的を叶えるためにコミュニケーション力を発揮しています。
一方、わたしがコミュニケーションを上手く取れないのは、自分の興味•関心が向かない相手やシーンです。
皆さんもそこは同じかもしれませんが、おそらく、わたしの興味•関心の幅が他の人よりも狭いのでは?と思うようになりました。
ここが社交性の有無や、外向的な人との違いでは?と思っています。
ここで再度内向型•外向型の違いを書くと
そしてストレングスファインダーでは、社交性は21位で10位のコミュニケーションと比較してもかなり下位です。タイトルにした通り高コミュ力×低社交性。
じゃあ他人に興味がないのか?
興味関心が内側に向きやすい、と書くとまるで他人に興味が無いような印象を自分で感じましたが、実はこれは全くそうではありません。
内向型の特徴の一つに、『興味•関心が似ている人』と仲良くなりやすいという性質があるようです。
これにはすごく納得感があり、確かにわたしは誰とでもすぐに関係性を深められるタイプではありませんが、共通点を見つけると、コミュニケーション能力を発動させ、積極的にその人のお話を聴いたり、質問をしたり、関係性を深めることができている気がします。
じゃあその共通点をどうやったら見つけられるのか?これは鶏が先か卵が先かの問題なのでは?とわたしの中ではここ1年くらい悩み続けているテーマです(笑)
オンライン上で繋がっている方たちとは、主にその方の発信を見聞きしているため、興味関心が自分に似ているか、どこに共通点があるかが分かりやすいのですが、主に悩みの種なのが職場です。
同じチームのメンバーや年の近い社員、長年顔を合わせている先輩たちとは、もう流石に興味•関心なども分かっていて、共通の話題もあるため、あまりコミュニケーションに悩むことはありません。
一方でわたしが育休明けて1年以上悩んでいるのが、若手の別部署の後輩社員たちとのコミュニケーションです。中でも特に男性。
属性(世代、性別、既婚/未婚)などが全く違う彼らとは、一見共通点が無さそうで、自分の興味関心が向かない、という感じでしょうか。
仕事での関わりが無いため、職場で顔を合わせても何と話しかけたらいいのか、雑談のネタがまるで出てきません。苦手意識のかたまり...
でもきっと、まず最初は相手に興味を持って話を聴いたり質問をしたりすることで、共通点が見つかって話が弾んだりすることもあるんだろうなぁとも思います。
もしわたしが外向的なタイプで社交性があれば、きっと相手の属性に関係無く興味関心を向けて会話をすることができるんだろうなぁと。
無いものねだりでその社交性の低さに落ち込むこともたくさんありますが、その分わたしは自分自身を見つめて内省して、自己理解を深めて、自分自身で前に進んでいける実行力が高いタイプでもあります。(2位が目標達成志向)
ストレングス(強み/資質)について深く知っていくことや、他の方の資質を知ることでも、自分の好きじゃ無いところも違いとして少しずつ受け入れることができている気もします。
今日は自分でも感じているコミュニケーション力は高いはずなのに、コミュニケーションに悩んでいる自分のねじれ?複雑性を分解して考えてみました。
こんな風に自分の性質について、これだけ悩んだり書けてしまうのも、まさに自分の内側に興味•関心が向きやすい内向型人間の特徴だろうなと思います(笑)
どなたのご参考にもならなかったかもしれませんが、お付き合い頂きありがとうございます🌸
~2023年11月からstand.fmで音声配信を始めています~
お金まわりの話・営業職ワーママとしてのキャリアの話・ここ最近取り組んでいるお片付けの話や、どうやって業界未経験からプロFPを目指すのかの道のりなどを配信しています🎵
気がつけばこのnoteの記事よりも配信数が多くなりました!
(配信頻度が低いせいもありますが・・・)
ご興味あるトピックなどあれば、こちらも聴いて頂けると嬉しいです♪