瓜田「さみしさは強烈に機能する」における「非合理」について
友人の楽しい作品に茶々を入れていくのは、無粋なことであることはわかっているものの、とても楽しくもあるので、許してほしい。誰かの書き物に触発されて、だらだらと想念を垂れ流すのは、すごく楽しいことである。私のこの「小言」を許容してくれる友人であると思っているので、のびのびと書いてみよう。
まず、
というところで、私はつまずいた。というのも、「僕たちのあらゆる非合理の源流には、『さみしさ』があるんだ」というのは、多分に「合理的」な説明だなと思ったからである。非合理とは、合理的な説明を許さないから非合理であるので、「さみしさ」を説明項として非合理について語ることは、実は非合理ではない何者かについて語ることである。では、瓜田は何についてここで語っているのか。
はじめの文の「そういう非合理」とは、夜中に誰かに電話をかけること、悪天候なので学校を休むこと、深夜5時まで起きることである。こういったことをしでかすことが、私たちが私たちであることにおいて重要であると言われている。理性の暴走、つまり「正しさ」に抗うものが、さみしさである。ここで、「合理的」といわれる選択の例は、「迷惑だから夜中に電話をかけるのをやめた」、「単位のために天気が悪いなか学校に行った」、「健康に悪いので、早寝をした」である。
しかし、これらは「合理的」という言葉で表現すべき事態ではないように思われる。というのも、これらの選択は「合理的」ではなく「社会的」であるからだ。夜の電話は社会的にはまずいし、頑張って学校に行くのは社会的に良いことだし、早寝早起きは社会的に良いことである。そもそも、瓜田が「非合理」としているものごとに、合理性を見出すことはいくらでもできる。例えば、「深夜5時まで起きること」は、「楽しいことをやめられなかった」ことを原因として起きると考えられる。
「社会的」の反対は、「非社会的」な事態である。先に示した引用の「そういう非合理を選択してしまうことがある」とは、実は「そういう非社会的なものを選択してしまうことがある」と読まねばならない。
瓜田は、非合理なものごとではなく、非社会的なものごとについて語っている。
非社会的なものごとを誘発するものとして、「さみしさ」というものが考えられている。このように読み替えた瓜田の主張に、しかし私は無理なく納得できるのである。
私のこの読みに対する応答を、是非とも聞きたいところだ。