見出し画像

お金の効果

財布の一万円を入れるについて

これは行動経済学でいうメンタルアカウンティング(心の会計)の一種です。 実際には銀行にまだ10万円あったとしても、財布にある金額があなたの消費意欲を左右するわけです。 だとしたら、財布に入れる金額で自分のムダづかい気分をコントロールできることになります。 つまり、「財布に現金をたくさん入れない」というマネーハックです。

心の財布について

心理的財布(しんりてきさいふ)とはマーケティング用語の一つ。 一人の消費者が所持している財布が一つであっても、購入する商品の種類ごとに心理的に複数の財布を持っているという概念である。

心理的財布とは、同じものでも状況や欲求によって財布の紐がゆるくなったり固くなったりすることを言います。 心理学者の小嶋外弘らが、人間は商品やサービスを購入する際の状況に応じて、金銭感覚の異なるいくつかの心理的財布を持ち、使い分けているという考えから名付けられました

心理的会計について

「心の会計」とも呼ばれる。 お金を全体としてとらえるのではなく、自分の心の勘定科目によって色分けし、その勘定科目の範囲の中で損得を判断するため、時に不合理な選択をする傾向があること。 例えば、苦労して得たお金は慎重に使おうとするが、投資やギャンブルで儲けた利益はあぶく銭と考えて簡単に使ってしまうことなどがそれにあたる。

あぶく銭について

運良く手に入れた高額のお金をうまく扱えないケースは「あぶく銭効果」が影響しています。 これは、人が宝くじやギャンブルなどで得た幸運の大金を大切にできず、無駄遣いしてしまう心理です。 ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー教授らは実験で、この心理を検証しました。

悪銭について

悪銭」は「あくせん」と読み、「悪いことをして手に入れたお金」のことです。 「悪銭身につかず」は、不正な手段によって得た金銭は、無駄なことに使われがちなので、すぐになくなってしまうものであるという意味のことわざです。 「ギャンブルなどで得たお金は無駄遣いしてすぐになくなってしまう。

普段の財布について

「普段、お財布にはいくら現金入れていますか?」
という質問に対して、最も多かった回答は「5,001〜10,000円」で28.3%。

次いで「10,001〜20,000円」が25.2%です。

半数以上の人が「お財布の中身は1万円以下」となっています。

お金を使わない悪い効果について

節約生活の末路? お金を使わないことのデメリット

節約・貯金はとても大切

節約・貯金によって生じるデメリット

毎日の生活がマンネリ化してしまう可能性がある

新たな発見・向上心がなくなる可能性がある

周りの人達に共感できなくなる可能性がある

健康を損なう可能性がある

無理なく続ける節約生活

などが挙げられます。

いいなと思ったら応援しよう!