見出し画像

自転車が乗れる人の特徴

乗れる理由について

自転車利用の理由は、健康に良いから(64.9%)が最も多く、次いでクルマやバス、鉄道よ りも便利で使いやすいから(51.8%)、クルマやバス、鉄道と比べてお金がかからないから (42.2%)、環境に優しいから(35.9%)の順となっている。

平均年齢について

最近の子どもが自転車に乗れるようになる平均年齢は4.9歳と、親世代より早くなっています。

年齢層について

また、性別や年齢別の自転車利用状況をみると、男性では5歳~19歳の利用が多く、 女性においては各年代で幅広く利用されており、さらに、移動距離帯別にみると、自転車 は5km 未満の自転車分担率が20%となっており、中高生の通学や主婦層の買物等の日常 生活において重要な移動手段として使用されていることが伺える。

体力について

私たちの健康づくりの基盤となる持久力・スタミナは、自転車で向上します。 持久力は体内の最大酸素摂取量と関係しており、サイクリングを愛好する人は、どの年代でも最大酸素摂取量の平均値が同年代の基準値を大きく上回ります。

乗れない人の原因について

大人になっても自転車に乗れないのは、主に「うまく乗ることができず、練習をやめてしまった」「子どものときに乗る機会がなかった」「大人になってから練習することに恥じらいがある」の理由によるところが大きいです。

なんと、日本人の100人に1人は自転車に乗ることができないのです。

「長崎は、自転車に乗れない人が多い」とよく言われますが、これって本当なんでしょうか? ちなみに2021年度の調査(自転車産業振興協会)によると長崎県の自転車保有台数は、全国で最下位(推計21万2000台)となっています。

三輪車について

三輪車を楽しめる期間には個人差がありますが、目安は4~5歳頃までです。 それまでにハンドル操作やペダルをこぐ動作を習得しておけば、自転車の練習へスムーズに移行できるでしょう。

時期について

子供が自転車に乗り始めるのにいい時期は3歳後半からといわれています。 3歳未満にバランス感覚を養いたいのであれば、キックバイクなどがおすすめです。 大体4歳くらいになると体が大きくなるため、キックバイクでは物足りなく感じてくるでしょう。 体も大きくなりキックバイクが小さくなってきたら、自転車に挑戦してみましょう。

健康について

自転車運動は有酸素運動であるため、脂肪燃焼効果が高いという特徴があります。 また、同じ運動時間で歩行と比較した場合、自転車の方が歩行よりも運動強度が高くなっています。

サイクリングについて

脳血流の増加:サイクリングによる有酸素運動は、脳への血流を増加させます。 これにより、脳細胞に十分な酸素と栄養が供給され、脳の健康維持に貢献します。 神経伝達物質の分泌促進:運動中、脳内でセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の分泌が促進されます。 これらは気分の改善や認知機能の向上に関与しています。

どこの筋肉について

自転車で鍛えられるのはどこの筋肉?

【太もも】 ◎大腿四頭筋 太もも前側にある、もっとも大きい筋肉。

【体幹】 ◎腸腰筋 上半身と下半身をつなぐ筋肉。

【ふくらはぎ】 ◎ヒラメ筋 膝の下からかかとまでの筋肉。

【お尻】 ◎大臀筋

【引き上げを意識】 ペダリングは直径約33~34cmの円運動。

どっちが危ないについて

また、徒歩は自転車に比べて移動距離は明らかに少なく、差があり、これを考慮しますと、死傷者数では徒歩の事故の方が相対的に多くなると推定されますし、かつ、死者数は絶対数が多く、危険である可能性が高いということになります。

事故類型別では、出会い頭が742件(63.4%)で最も多く、次いで右左折時が223件(19.1%)、この 二類型で全体の8割以上(82.5%)を占める。


自転車乗用中の交通事故は、時間帯別では午前8~10時と午後4~6時のいわゆる通勤・通学 時間帯に多く発生しています。 また、年齢層別では、高齢者の事故が多くなっています。 死者数では、30歳代が一番多く、自転車乗用中の死者数の半数を占めています。 また、子供の死傷者のうち134人が保護者などの自転車に同乗中でした。

いいなと思ったら応援しよう!