上下関係とコミュニケーション

おはようございます!

素人の個人の思いついたことや連想のメモです
この考え方が絶対に正しいと
押し付ける趣旨ではありませんことを
ご理解いただけますと助かります



自分の選んだ学校とか
習い事とか
お仕事とか


やるからには
きちんと学んで
レベルに追いついて
自分なりのプラスアルファを
付け加える余裕も持っていきたい
という理想があったとして


丁稚奉公とか
背中を見て学べ
とか

盗め

とかいう
考え方もありまして

要するに

直接的には教えない


例えるならば

泳ぎの基礎を教えずに
いきなり
水に放り込むような


そういう
教え方もありますね…^^;
(好きではありませんが
そういうやり方に安住する
教え下手な人も
たまにいらっしゃいます…^^;)


これは
根性論と言いますか

目上に対する
恐怖を与えて
絶対服従させると言いますか

教えてもらわなくてもなんとかなりそうな場面で
失敗しても
お客様に
取り返しのつかない
ご迷惑はかからない場合にしておかないと

意味がないばかりか
有害そうですね



一方

OJT
On the Job Training

本当に
On the Jobで

適宜
お手本なり
アドバイスなり
見せてくれるやり方ね

https://ja.wikiquote.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD

やって見せ  言って聞かせて させてみせ  褒めてやらねば 人は動かじ - 「山本五十六語録」

山本五十六
という方に関しては
陰謀論も含め
賛否両論あるようですが

「やって見せ
言って聞かせて
させてみせ」

少なくとも
これがなければ

部下とか後輩が
育つ育たない以前に

お客様にご迷惑をおかけする可能性大

ということなんです…^^;


それでも
泳ぎを教えず
いきなり
現場の海に放り込む
そういう教え方というか
放置を選ぶ職場も上司も
あることでしょう…^^;



そういう
理不尽を
感じた場合

傷が大きくなる前に

上司チェンジか
部署異動か
それこそ
その仕事はやめて
別の就職先を探すとか

そうせざるを得ないこともあるかと思います



そのことの是非

もっと
その場で
頑張った方が良かったかも知れない

とか

いや
早々に逃げ出した方が
時間のロスにならないし
心が壊れたりもしないので
良かった

とか

結論は出ないのです


それにしても
あの

教え下手は
なんだったんだろうか



要するに
コミュニケーション?


それぞれの

上司なり
部下なりの
それぞれが持っている

暗黙の前提
世界観が
異なりすぎる


コミュニケーションが
できなさすぎた


どうすれば
コミュニケーションができたのかも

コミュニケーションができたとして
続けられたのかどうかも

わからない


仕事という場面では

それぞれに
余裕をなくすと言いますか

目の前の状況は
待ったなしなので


将来

改善を
期待している
余裕はないわけですね


仕方がない

三十六計
逃げるにしかず


先に

かっこ悪い
選択をした方が

勝ち

なのかも知れない


でも
結論は出ない



脳内
独り言でした



いつもおつきあいいただき
ありがとうございます
m(_ _)m




ではまた!



まきのしょうこ



いいなと思ったら応援しよう!