![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170714349/rectangle_large_type_2_97254303b260707cfe549b02d9cf6622.png?width=1200)
【妄想】教育も転換してくれよ
Xで「大人は異動や休職、転職、テレワークができるのに子供はこれが簡単にできないのなんで」というポストをみまして、妄想シムシティ町長のワイが今どき理想の学校システムについて割と真面目に考えてみます。
部署を異動したいです
— こまつな (@komatsuna_03269) January 18, 2025
メンタル病んだので休職します
メンタル病んだので転職します
体調悪いので時間差出勤します
家庭の事情でテレワークにします
大人の世界はこんなに融通きくのに
子供はこれが簡単にできないのなんでよ
目指すところ
効率厨なので子供だけでなく教師や親にもメリットがあるという方向性で考えたい。
子供のそれらを叶えて、且つ教師にも負担減になる、親も安心できるみたいな妄想をしたい。
妄想話なので資金面などのリソースはちょっと無視する。しかし今あるリソースは、最大限に活用していきたい。
提案1:オンライン授業化
まず提案したいことは、何時でもオンライン授業を受けられるようにすること。
GIGAスクール構想で義務教育のとこは端末が概ね配備されているし、コロナ禍でオンライン授業をやった実績もある、端末がある学校は実現可能と考える。
オンライン授業の効果
リモート可能な職場だと、自分や家族が体調不良な時に在宅することがある。
寝込むほどじゃないけど予防のために登校は控えた方がみたいな時にオンライン授業があると良いなと思うし、不登校でも授業は受けられるというのには凄いメリットと思う。
デメリットは対応する学校側が毎回オンライン授業を前提に授業を用意しなければならないので、機器の確認の手間が増えること。
元々参加出来なかった子達からすれば対面でない事で受身になるが、受けられない事からすればあまり問題にならないと考える。
提案2:授業の動画コンテンツ化
同じ教科、学年の教科書も出版社の数あるから、最初がめちゃ大変なんだけど例えば国語で「ちいちゃんのかげおくり」とか題材ごとの動画を作って、少なくとも公立は全国で採用したら良いと思う。
内容が変更になったらそこだけ収録し直す。
具体的な使い方の一つは、動画は30分程度のコンテンツで座学&確認テストみたいな構成で、流す前後には現場の教師が解説や質疑応答に使う感じ。確認テストの結果が教師から確認できるようになっていると尚良し。
動画コンテンツ化の効果
教師各人の授業準備時間が軽減する
教師による授業品質の差が減る(コンテンツが💩な場合を除く)
生徒が後で見直せる可能性がある
教師は中身を把握しておく必要はあるものの子供のフォローに専念できるし、準備時間短縮にも繋がると考える。教科書の内容変更があるまで年単位で繰り返し使えるので、そこが効率化のポイントでもある。
提案3:コンテンツをオンデマンドにする
教科ビデオは実際の授業でも使えばいいんだけど、オンデマンドにしておくことで病欠の子や理解できない子の見直しになる。
で、最初の課題解決した?
義務教育では異動(別の教科)という選択肢が考えにくいので、ここで同義なのは“苦手な人がいるのでクラス替えしてほしい”にあたると私は考えた。
そういう意味でオンライン授業化というのは、そういう相手と距離も取れるし、不登校でも受けられるし、これらは解決出来ると考える。
時間差については、ある程度期限を設けたとしてもオンデマンドにすることで、例えば起立性調節障害のある子が夜に学習出来るみたいなメリットもあると思う。
教師の働き方も改善できる余地があるし、デメリットはあまり思いつかないな。
給食ないと困るおうちで登校問題ない子は勿論登校すればいいしね。
あと、全オンラインとは言っておらず、設備の必要な体育、理科の実験、美術、図工、音楽、家庭科などはやっぱり対面になるのかなぁ…。
何で実現しないの?
私のような素人でも思うことが何故実現しないか、それはリソースの問題(誰がコンテンツを作るのか、コンテンツのサーバーや維持管理、更新費用を誰が持つか)が一つあるし、これらはすでに塾や塾のオンライン版であるスマイルゼミ的なところがやっているから、利権みたいな事もあるんだろうなと邪推している。
あとは、国が教育にお金をかける気がないんだろうなぁ。自身は業務(IT)として教育に絡んでいきたいのだけど、企業が手を出さないってことはお金にならないんだと理解している。
理想は、これらを国がやって、更に研鑽したい家庭が個人教師なんかをつけるほうが国は豊かになると思うんよなぁ…。
教科書の会社か塾の会社がコンテンツ作って、ITベンダーで仕組構築してくれー。そんで中抜きなしでガッツリ国から対価をもらってくれー。
で、私を運用管理担当として雇ってくだちい🤪