![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161466238/rectangle_large_type_2_418054f5b8f0035293bb23725c009086.png?width=1200)
グランド・ファンク・レイルロード 1971年ライブ
【2000年以後、発掘もの的に発売されたライブ盤です】
グランド・ファンク・レイルロード 「The 1971 Tour」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161466267/picture_pc_15eea33ed4ff11d8ff06fb3a8ff9e5b9.jpg?width=1200)
順でいうと
名ライブ盤「Live Album 」1970年を聴こうと思ったが
臍曲がりでもあるので
CD時代に突如発売された1971年のライブ盤を聴いた。
これは、嬉しい発掘ライブ盤なんでしょうが
大きな疑問があるライブ盤。
グランド・ファンクの代表曲と言えば
それは
「ハートブレイカー」
「孤独の叫び」
だと思うのだが
その代表曲「ハートブレイカー」が入ってないのよね。
なんで?
これは、名ライブ盤「Live Album 」の次の年の1971年だし
もっと後の4人体制の1975年にもちろん入っている「ハートブレイカー」が、入ってないのは、おかしい。
なんて?
と、思いながら、その発売を喜んだライブ盤です。
もう、CD時代なんで、レコード2枚組くらいの分量をしっかり1枚に収めていている。
また、最初の1970年のライブ盤は、レコードとCDでは曲順が違ってたりする。
それは、レコードの片面に収録出来る時間制約から、正規のコンサート順とを入れ替えてたりする。
レコードでは、1枚目のB面に、「ハートブレイカー」と、実際のコンサートでは終盤にやる「孤独の叫び」が入ってたりする。
なんとレコードのこの片面
代表曲の2曲が収録されている。
実際にレコード時代に、この2枚組レコードを聴き込んだ人が
CD化されてのを聴くと曲順が違い、違和感ばりばり。
CDが正しいのだが。
ちなみに、ベック・ボガード&アピスの「ライブ・イン・ジャパン」もレコードの曲順は、実際とは違う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161466289/picture_pc_001a2cb0fc13806eaad91f4c0153a9d3.jpg?width=1200)
この1971年のライブ盤
1970年ライブ盤と同じ「アー・ユー・レディ」で始まり、次に1975年ライブ盤のオープニング曲の「フット・ストンピン・ミュージック」が続くのが、面白いね。
この「フットストンピン・ミュージック」
マークがギターでなく、オルガン弾いて始まるのだけど
1975年盤も、新たにキーボードのクレイグ・フロストがいるのに、マークはオルガンを弾いていたのが印象的でした。
あの曲は、オルガン弾きながら歌い始めるものだったんでしょうね。
また、一曲目から、メル・サッチャーのベースが目立つ、目立つ。
ブリブリっとしたベースが、このバンドのエンジンなんだろな。
存在感が素晴らしい!
1970年のライブとは、少し曲目は違うし、1975年にもやってる「ギミー・シェルター」を「孤独の叫び」の後にプレイしてるし
気持ち良いライブ。
だからこそ
なんで
「ハートブレイカー」はない?
シェアスタジアムでの収録を中心に、シカゴとかでの曲を入れ替え、1971ツアーの全体像を物語るライブ盤なのに。
その一点だけ
不満なライブ盤です。
でも
やはり
エキサイティング!
そんなわけで
1971年のライブ
楽しんで
ウォーキングしてきました。