
今週の勉強目標No.15 共テ2週間前!?
先週の反省
・数学重要問題集【三角関数・数列・ベクトル・複素数平面・平面図形】
*優先順位を考えた際に統計を先に取り組みたかった、、、
・経済・政治・国際は一問一答を7周する➡毎日➡きついから週4にした!
・情報は2回回せばよろし!!➡プログラミングは過去問で理解したい!!
・化学はセミナーの構造決定から合成高分子まで
➡やらなかったらマジで落ちる説がある
・生物は生態系の一問一答を作成して5週する!!
*1問一答は生物に関しては完成した!!➡しかし、それ以上に化学が、、
英語➡(基本的には恒常的に学習する)・Mikan TOEFL単語3000➡語彙力増強計画Sky Wardもぼちぼち二次対策としてやっておく!!(飢餓と貧困の相関に関しての文章で面白かった!!)
過去問演習
国語 第二回・第三回 *それに加えて2024年の追試も解いた!
第二回➡122点 第三回➡80点(-_-;) 2024追試➡128点
*全体的に不安定で先が思いやられる、、、、
数ⅠA 第三回・第4回
第二回➡60点
数ⅡB 第三回 ➡途中でやめたけど少し安定した?(微積が苦手)1/6公式
生物 第5回
先週は目標に加えてスタディーサプリの古典読解にも取り組んだ
・大和物語
・宇治拾遺物語
・建礼門院右京大夫集
・発心集
*古典常識に触れられるから来週にてすべて視聴する予定!!
今週の目標
古典文法
・無名草子
・曾我物語
・大鏡
・源氏物語 *源氏物語に関しては義務で!!
+漢文実践(スタディーサプリ)
・実戦演習1
・実戦演習2
数学重要問題集(ベクトル+(複素数平面・平面上の曲線)
【確率統計】
*優先順位として高いのはベクトル
➡平面上の曲線と複素数平面は決して残さないこと
*式と証明・複素数・図形と方程式で挟むこと!!意欲の問題(-_-;)
社会➡政治経済の一問一答を3回やる、、、
*公共分野の必要十分事項を踏まえた一問一答を作成、、、
化学➡セミナー*合成高分子の基礎問題に取り組む
*おそらく共通テストにおいては応用レベルは稀有であろう
そのため理論化学の演習に回った方が賢明である!!
*理論化学の一問一答は二次でも有効なので早めに取り組む!!
生物➡一問一答に取り組む
+東進の過去問サイトで2年分程度の演習が出来たら理想的ではある、、、
*計算問題を参照しておく!!
(分子時計・Rf値・適応度計算etc)*用語は固めているので
youtubeで生物の計算問題について解説している人がいることを願う
情報➡1問一答