見出し画像

自己紹介を兼ねて、今までnoteで書いた記事を分類する

Y.T.というものです。
noteを初めて1か月半ぐらい、ちょうど20記事溜まったので、自己紹介も兼ねて今まで書いた記事を分類し紹介します。


1.「ネットワークエンジニア」という職業

一応「ネットワークエンジニア」という肩書なのですが、そんな高度なことはできません。下流工程(運用・保守・監視など)担当で、設計や構築を実務でしたことはないですね。

もともとアナログ人間だったのですが、仕事をしていくうちに「パソコンやネットワーク機器」などへのミーハーな興味が醸成されていきました。

最近は流行に流されて、生成AIで遊んでいます。

ちなみに無期雇用派遣会社に勤めています。なので、「雇用されている会社」と「実際に働いている会社」が違う、というIT業界ではよくあるが、世間的にはあまり評判の良くない働き方ですかね。

派遣エンジニアの宿命として、常に自分の価値を高め続けなければならない(そうでないとお払い箱)ということで、資格取得もやってます。割と資格を取るのは得意ですが、資格を取ったからといって、なかなか仕事に活かせませんね。

2.「人文学」という知的バックグラウンド

文系出身で大学では教育学部でした。別に先生になりたくて教育学部に入ったのではなくて、消去法的な学部選びをしたのですが、結果的に僕にはあっていたと思います(教員免許を取得しなくても卒業できる学部だったので、教員免許は持ってないです。)

特に、哲学や思想といった「人間」に関する(抽象的な)学問が好きで、今でもそれ系統の本を読んだりしています。個別具体的な「人間」は苦手ですが、抽象的な「人間」には興味があるタイプですね。

読む本が「哲学・思想」系の抽象的な本なので、おのずと思考様式も抽象的になりがちです。ビジネスの世界では、抽象的な物言いは「空中楼閣」として退けられますが、人文学では「思索」として認められそうな気がします。一応僕も「思索者」の端くれとして、noteに自己の思索を開陳しています。


3.「ピアノ演奏」と「外国語学習」が趣味です

基本的に「一人が好き」&「インドア」なので、趣味も「家で一人でできること」が多いですね。

最近はピアノを(約15年ぶりに)再開し、それをYoutubeのshortsにアップしています。在宅勤務の際は、休み時間(12:00-13:00)の間に撮って上げることが多いですね

外国語の学習も好きですね。ただ飽き性なので、一つの言語を継続して学習するのが苦手ですぐに違う言語に浮気してしまうのがネックですが。。。自己研鑽としてではなく、趣味としてやっているので、まあいいかなと思っています。

SNSは、「人とつながるため」というよりは「自閉しすぎないため(世界との接点を持つため)」にやってる感じですね。
X(旧twitter)もやってますが、勉強のため英語でできるだけ投稿(旧ツイート)するようにしています。基本は独り言(壁打ち)です。

読書映画鑑賞・アニメ視聴も好きですね。


4.メンタルヘルスについて

病みやすい人間です。特に「不安」と「抑うつ状態」に苦しむことが多いです。

最初は大学1年生のときに、環境変化に伴ってなりました。その時は結局「逃げる」(大学に行かない)という選択を取ることで危機を乗り切ったのですが、今考えるとその時点で病院やカウンセリングに行くべきだったかもしれないですね。

結局留年し、また就職先を決めるという「逃げられない」状況に陥って、大学4年生のときに、また鬱状態になりました。その時は学内相談機関(カウンセリングセンター)に頼って、何とか卒業・就職しました。

就職してからも断続的に、メンタルクリニックやオンラインカウンセリングを利用しました。直近では今年の4月に結構ひどめの「抑うつ状態」に陥ってしまいました。今は症状安定していますが、レクサプロとメイラックス(のジェネリック)をもらいに、1か月に1回ぐらいの頻度でメンタルクリニック通いをしています(「秋には薬飲まなくてよくなるといいね」と主治医に言われました。どうなることやら。)

5.まとめ

というわけで、今後も
(1)ITに関係する文章
(2)人文系の本紹介・思索開陳
(3)趣味に関する雑文
(4)メンタルヘルスに関するoutput

をごちゃごちゃに投稿していくことになりそうです。

興味があれば読んでくれると嬉しいです。よろしくお願いします。









いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集