「義を見てせざるは勇無きなり」とは
代表する出典は『論語』の一節で、孔子の弟子が語ったものとされています。
「正しいこと(義)を見ても、それを行わないのは、勇気がないからだ」
つまり、正義や道徳に反する場面に遭遇したときに、何も行動を起こさないのは、ただ臆病であるだけだ、と戒める言葉です。
現代的な応用と解釈
この言葉は、現在でも正義感や道徳的な行動を促すために使われます。
職場で不正を目にしたときや、誰かが困っているときに助けるべきか悩んだときなどに、以下のような教訓になります。
ただ勇敢なだけでは足りない
盲目的に突き進むのではなく、状況を見極めた上で正しい行動を取ることが重要です。行動を起こさないことも選択の一つだが、消極的な選択は「勇気がない」とされる
「何もしない」という選択もありますが、正義を知りながら無視することは、勇気を欠いていると見なされるのです。
具体例 : 職場での不正を目撃した場合
不正を黙認するのは楽かもしれませんが、正しいと感じたならば報告する行動が求められます。
最後に
「義を見てせざるは勇無きなり」は勇気に関する言葉ですが、単に勇気を説くだけの言葉ではなく、正義を見極め、それに基づいた行動を取ることの重要性を教えています。
現代社会でも、自分の信念に基づいた行動を取るための大きな指針となる言葉です。