朝礼で経営理念の唱和をするのって、「意味ないと思う派」のほうが多いみたいだぜ?
てん・じ・えんど です。こんにちはー!
とか元気に言ってみたぜ?
こっちの世界では腹黒い暗黒面の人格でやらせてもらってる者だぜ。
陰キャがなんかイキってんなくらいの温かい目で見てくれたら幸いだぜ?
さて、朝礼で経営理念みたいのを唱和するっていう会社もあると思うんだけど、あれって意味あんの? つうことで、ちょっと筆を執ったしだいだぜ。
奇跡的にこのページを訪問していただいたそこのあなた。よかったら最後まで読んでいってくれるとうれしかったりするぜ。
まずはこれを見てほしいぜ。
コンサル界のゴッド、ポン太さん(@pontagon_consul)だぜ。
このポン太さんが
「経営理念の唱和って、理念浸透の手段としては有効だと思う?」
っていうアンケートをとってくれたんだよ。
1,569票の投票の結果、約7割の人が「意味ないんじゃないか」っていうことだったわけだ。
考察に興味があれば、ぜひポン太さんをフォローして、アウトプットを楽しみに待っていてほしいと思うぜ。
この元ネタは俺のツイートなんじゃねえかと密かに思っているぜ?
これな ↓
でも俺そういう野暮なことは言わない派だから。
だって、違ってたらめっちゃ恥ずかしいじゃねえかよ?
しかも俺のツイートなんて、ただのやる気ねえ社員のぼやきだしな。
いや、あれだぜ?
含んでるぜ? 暗に示唆ってるんだぜ? 俺あえてそういうツイートしてるから? 俺そういうとこあるから?
あと、なんでヒヨコなんだよってのは気にしないでほしいぜ?
でだ、こんなツイートしてた俺としても、皆さんの反応はたいへん興味深かったから、ちょっとリプ欄を拝見したしだいだよ。
衝撃の内容だったぜ。まったくよお。
今回はそんな皆さんのリプから学んだことの感想になるぜ。
結論としては「唱和なんて意味ないじゃん」って思ってた自分がちょっと恥ずかしくなっちまったぜ。
考えが浅すぎたもんよ。
なんでそんなこと思ったかっていうと
これは見てもらったほうが早いかもだぜ。
こちら工藤さん(@910surf)、俺が勝手にメンターとしてリスペクトしてるお方。
リプ欄の一番上に出てたから最初に目に入ったんだけど、いきなり本質ついてるツイートだったからビビっちまったぜ?
つうか、俺こんな風に考えたこともなかったから目からウロコだぜ。
勉強になります!
続いてはこちら
コンサル界のスーパーゴッド、かずさん(@kazubw)。
本質が続くもんだから、俺の浅はかさの浮き彫り具合がたいへんなことになってるぜ。
勉強になります!
お次は
俺のリスペクトメンター、柳本さん(@JY_hrd_market)。
またまた本質。そしてこの物腰の柔らかい表現。
勉強になります!
あともう一人
謎の社長さん(@eccentricia)。
もちろんリスペクトメンターだぜ。
全てをわかったうえでのこの人間くささ。さすが社長さんだぜ。
共感します!
他にもたくさんの方たちがコメントされているので、ぜひ見てみてほしいぜ。
それにしてもポン太さんの求心力は本当にすごいぜ?
ちなみに俺のリプ ↓
陰キャにはこれが精いっぱいだったぜ?
皆さんのコメントがすごすぎて何も言えねえ。ヒヨコだしな。
なにが「わー」だよ? ってな。
つうことで
一概に「意味がある・意味がない」ということではなくて
誰が・誰に対して・何のために・どういう環境で、とか
唱和をさせる側か・唱和をさせられる側か、とか
そういった観点で考えることが大切だなって思ったぜっていう俺の感想だぜ。
まあ、社長が「今日から唱和をなくします」って言ったら
イエーーーーーーーーーーーーイ!!!
って歓喜しちまうけどな。
あんがい従業員満足度が上がるかもだぜ?
こういうところから働き方改革したほうがいいんじゃねえかな。
俺は「唱和はいらない派」だから、そこはブレねえよ。
だって、やりたくねえもんよ?
まあ、一従業員がそこらへん考えてもクーデターでも起こさないかぎりは変えようのないことかもしれないけど
これは唱和に限ったことではなくて、モノゴトの浸透徹底や形骸化について共通する考えだと思うから、唱和以外のことで役立てていきたいと思ったしだいだぜ。
賛否はあるかもだけど「否」はいらねえぜ。俺メンタル弱いからよ。
ここまで読んでいただいてありがとうございますだぜ。
何かしら伝わるものがあったら幸いだぜ?
/
ブログもやってます。
ポンコツ上司を反面教師にしつつ、弱者の立場から問題解決をゆるく考えていくサイトです。
こちらもぜひ見てみてください。
\
とか言ってみるぜ?
わかってるぜ? クリックしないってことくらい。