![note見出画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18622075/rectangle_large_type_2_f8cba6923306882e21aef561339c6777.png?width=1200)
解決策に合わせた課題を探せって言われたから 憤ったぜ?
こんにちは! てん・じ・えんど と申します。
とか言ってみるぜ?
こっちの世界では腹黒い暗黒面の人格でやらせてもらってる者だぜ。
でも現実世界だとわりと陰キャだったりするぜ?
さて、上司に解決策に合わせた課題を探せってわけわかんねえオーダーされて憤ったもんだから、ちょっと筆を執ったしだいだぜ。
奇跡的にこのページを訪問していただいたそこのあなた。よかったら最後まで読んでいってくれるとうれしかったりするぜ。
まず課題があって、その課題に合わせた解決策をチョイスする
これ当たり前だろ?
なんで逆なんだよ?
解決策ありきで、課題探すかふつー?
なんの話かっていうと、ティーチミーっていう電子マニュアル化のツールがあるんだけど、それを導入したわけなんだ。
それ使ってどういう課題が解決できるか探してくれって言われたんだよ。
あたまおかしいんじゃねえかって思ったぜ?
顕在化してる課題があって、そのソリューション(解決策)として、ティーチミーっつうツールがフィットしたから導入すんだろ。ふつーうはよ?
なんで逆なんだよ?
役員がこんなんだから、いつまでたっても利益率が低いんだよな。
そろそろ気付いてほしいと思ってるんだが、なかなか気付いてくれないもんだぜ?
なんで、俺が社内で「ティーチミー使いませんか?」って営業かけないといけないんだよ? 代理店じゃねえんだけどな。しかも契約とってもなんの得もねえじゃねえか。
なんなんだこの仕事?
意味がわかんねえから、ごねまくって営業先だけはしぼって、そこに聞いて必要ないって言われたらそれはそれでって話までもっていったけども…
なんなんだこの仕事?
部下の悩みは尽きねえよな。
つうことで、これを読んでくれている方には釈迦に説法だけど
「課題が先で、解決策が後」、「課題に合わせた解決策を選ぶ」ことが大切だぜ。
とくにツール類の導入には気を付けてほしいところだぜ?
憤ったから書き記しておいたぜ。
別にアドバイスは求めてねえぜ。俺メンタル弱いからよ。
ここまで読んでいただいてありがとうございますだぜ。
何かしら伝わるものがあったら幸いだぜ?
/
ブログもやってます。
ポンコツ上司を反面教師にしつつ、弱者の立場から問題解決をゆるく考えていくサイトです。
こちらもぜひ見てみてください。
\
とか言ってみるぜ?
あとtwitterもはじめましただぜ(@ten_sns)